尾道大橋
[Wikipedia|▼Menu]

尾道大橋

尾道大橋(奥)と並走する新尾道大橋(手前)

基本情報
日本
所在地広島県尾道市
起点側 : 向東町 - 終点側 : 高須町
交差物件尾道水道瀬戸内海
座標北緯34度24分33.8秒 東経133度12分59.9秒 / 北緯34.409389度 東経133.216639度 / 34.409389; 133.216639
地図

関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
1974年(昭和49年)の尾道大橋周辺。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成新尾道大橋架橋前。

尾道大橋(おのみちおおはし)は、広島県尾道市国道317号にある海上道路橋である。本州本土向島を結ぶ。1968年土木学会田中賞受賞[1]目次

1 概要

1.1 諸元


2 歴史

2.1 年表


3 尾道大橋有料道路当時のデータ

3.1 概要

3.2 有料当時の料金


4 特記事項

5 ギャラリー

6 脚注

6.1 出典


7 関連項目

8 外部リンク

概要

1968年昭和43年)3月に尾道大橋有料道路として開通[2]

2013年平成25年)3月31日に料金徴収期間満了を迎え[3]、翌日の4月1日0時に無料開放された[4]

本州本土と向島の間にある幅約 200 m [5]尾道水道を渡り、西側55 m の位置に並行する「双子橋」[6]新尾道大橋西瀬戸自動車道(しまなみ海道)の有料自動車専用橋、尾道大橋は歩行者も渡ることのできる生活道路として用いられる。
諸元

路線名 : 国道317号

全長 : 386
m [7]

最大支間長 : 215 m [8]

海面からの主塔高 : 約 76 m [8]

海面からの路面高 : 34 m

橋種 : 3径間連続鋼箱桁放射形斜張橋[6]

管理 : 広島県[9]

設計 : 日本構造橋梁研究所[1]

施工

上部工 : 日立造船[5]

下部工 : 大林組[10]


歴史

日本道路公団の一般有料道路事業として建設。道路公団管理の橋としては初めて竣工した鋼斜張橋[1]であり、日本で初めて主径間長が 200 m を超えた斜張橋[8]である。
年表

1966年昭和41年)

3月、着工[5]


1968年(昭和43年)

1月、竣工[5]

3月4日、日本道路公団「尾道大橋有料道路」として開通。

土木学会田中賞受賞[1]


1988年(昭和63年)

2月1日 本州四国連絡橋公団へ移管。


1999年平成11年)

12月1日広島県道路公社へ移管[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef