尾道バイパス
[Wikipedia|▼Menu]

一般国道

尾道バイパス
国道2号バイパス
地域高規格道路福山本郷道路
備後都市圏都市計画道路1・3・001号福山尾道三原線
路線延長9.0 km
制定年1965年
開通年1969年 - 1972年
起点広島県尾道市高須町
終点広島県尾道市福地町
接続する
主な道路
記法).mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E76 松永道路
E76 瀬戸内しまなみ海道
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

尾道バイパス(おのみちバイパス)は、広島県尾道市高須町から同市福地町へ至る延長 9.0 キロメートル(km)[1]道路であり、尾道市道と国道2号バイパスで構成される区間である。
概要

元々は、尾道市街における慢性的な渋滞緩和を目的に国道2号の二次改築事業によるバイパス道路として建設省中国地方建設局(現在の国土交通省中国地方整備局)が整備を行ったものであるが、周辺道路の整備により東西軸としての広域幹線道路から外れた部分と側道を尾道市へ移管したことにより、市道一般国道で構成されるようになった。

延長9 kmのうち、取付道路(起点・終点付近)を除く 7.6 km [1]が専用部として自動車専用道路となっており、専用部の全線が国道2号に指定されているほか、地域高規格道路として福山本郷道路の一部に、都市計画道路として備後都市圏都市計画道路1・3・001号福山尾道三原線(福山市今津町 - 三原市糸崎町)[2][3]の一部に指定されている。

また、一般部(平面道路)である取付道路は、尾道市道に指定されている区域(起点付近)と国道2号に指定されている区域(終点付近)とがあり、起点付近の尾道市道バイパス側道高須線[4]は、都市計画道路として備後都市圏都市計画道路3・5・409号大新線(尾道市高須町字有江池尻 - 字大新、総延長 870 m 、幅員 14 m )[2][3]に指定されている。
路線データ

起点 : 広島県尾道市高須町 (国道2号現道・尾道バイパス東口交差点)

終点 : 広島県尾道市福地町 (国道2号現道・三原市境)

延長 : 9.0 km
[1](うち専用部 7.6 km[1]

車線

一般部 : 完成2車線

専用部 : 完成4車線


総事業費 : 約94億円[1](うち用地補償費約32億円[1]

最高速度

一般部 : 50 km/h

専用部 : 60 km


歴史

尾道市の国道2号は、1953年昭和28年)に一次改築を終えていたが、一日あたりの交通量は1962年(昭和37年)で11,900台、1965年(昭和40年)で22,000台と年々増加し、渋滞が問題となっていった[1]。そのため、尾道市街の北側を迂回する形で1965年度(昭和40年度)から二次改築事業としてバイパス道路の整備に着手[1]

1969年昭和44年)に建設省中国地方建設局管内初の自動車専用道路として部分開通[5]。事業計画を一期と二期に分け、一期計画では国道184号との交差部において同国道を跨ぐ本線は施工せず、側道のみの供用とし、二期計画で本線を施工した[1]

自動車専用道路として整備した背景には、1960年代(昭和30年代半ば)から構想されていた「第二山陽道構想」(山陽自動車道計画の前身)があり、この構想では二次改築事業で整備したバイパス道路同士をつないで高規格道路を形成するというものだった[6]。また、尾道市の日本国有鉄道山陽本線(現在のJR山陽本線)を尾道バイパス付近に迂回させ、尾道市街の交通問題の改善を図ろうとする構想もあった[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef