尾藤正英
[Wikipedia|▼Menu]
日本学士院より公表された肖像

尾藤 正英(びとう まさひで、1923年9月1日[1] - 2013年5月4日[1])は、日本の歴史学者文学博士名古屋大学論文博士・1962年)(学位論文「幕藩体制の政治的原理と朱子学との関係に関する研究」)。東京大学名誉教授
経歴

大阪府大阪市生まれ[1]。幼少期は旧満州(中国東北部)に移住。第三高等学校を経て1943年東京帝国大学文学部国史学科入学するも同年12月に学徒出陣。1945年8月の終戦第二航空軍(満州)教官。翌年に復員。

1949年東京大学文学部国史学科卒業[1]1958年名古屋大学文学部講師1962年1月、名古屋大学文学部助教授[1]。同年4月、東京大学文学部助教授を経て、1970年、東京大学文学部教授[1]1984年、定年退官し、千葉大学文学部教授[1]1988年川村学園女子大学文学部教授(1999年まで)[1]

専門は日本近世史、特に江戸時代の儒学者の思想研究。1962年に「幕藩体制の政治的原理と朱子学との関係に関する研究」により、文学博士名古屋大学)の学位を授与される[2]史学会理事長などを歴任し、2002年日本学士院会員

2013年5月4日 心不全のため死去[3]。89歳没。叙正四位
著書

『日本封建思想史研究?幕藩体制の原理と
朱子学的思惟』青木書店、1961年

『大世界史16 閉ざされた日本』文藝春秋、1968年

『日本の歴史19 元禄時代小学館、1975年

江戸時代とはなにか 日本史上の近世と近代』岩波書店、1992年、岩波現代文庫、2006年

日本文化論』放送大学、1993年

日本文化の歴史』岩波新書、2000年

荻生徂徠「政談」』[4]講談社学術文庫、2013年。現代語抄訳

『日本の国家主義国体」思想の形成』岩波書店、2014年。遺著

参考文献

尾藤正英、大口勇次郎高村直助「戦争体験と思想史研究(上):国史学界の今昔(54)」『日本歴史』第790号、吉川弘文館、2014年、39-54頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 40019990961。 

脚注^ a b c d e f g h 尾藤正英, 大口勇次郎 & 高村直助 2014


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef