尾花沢市
[Wikipedia|▼Menu]

おばなざわし 
尾花沢市
銀山温泉


尾花沢市旗
2009年4月1日制定尾花沢市章
1958年6月20日制定

日本
地方東北地方
都道府県山形県
市町村コード06212-0
法人番号8000020062120
面積372.53km2

総人口13,313人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度35.7人/km2
隣接自治体東根市村山市最上郡最上町舟形町北村山郡大石田町
宮城県仙台市加美郡加美町色麻町
市の木ケヤキ(ツキを含む)
市の花ツツジ
尾花沢市役所
市長[編集]結城裕
所在地999-4292
山形県尾花沢市若葉町一丁目2番3号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度36分02秒 東経140度24分20秒 / 北緯38.60064度 東経140.40567度 / 38.60064; 140.40567座標: 北緯38度36分02秒 東経140度24分20秒 / 北緯38.60064度 東経140.40567度 / 38.60064; 140.40567
尾花沢市役所 市庁舎位置
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト
真冬の銀山温泉尾花沢市中心部の空中写真。画像中央やや右に尾花沢の市街地。画像左端に奥羽本線大石田駅大石田町)があり、尾花沢市中心部に鉄道駅はない。2019年11月13日撮影の10枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

尾花沢市(おばなざわし)は、山形県の北東部、村山地方に位置する。尾花沢牛と尾花沢スイカの産地で知られる。1959年(昭和34年)市制施行。
地理

尾花沢盆地に位置し、西に最上川、東に奥羽山脈がある。

山:御所山(船形山)

河川:丹生川

湖沼:徳良湖、平成湖(新鶴子ダム

気候

寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、周辺の自治体と同様に特別豪雪地帯に指定されている。

尾花沢(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)11.9
(53.4)17.5
(63.5)20.0
(68)29.0
(84.2)33.4
(92.1)32.6
(90.7)36.2
(97.2)35.9
(96.6)34.6
(94.3)28.2
(82.8)23.7
(74.7)18.7
(65.7)36.2
(97.2)
平均最高気温 °C (°F)1.7
(35.1)2.7
(36.9)6.4
(43.5)14.0
(57.2)20.4
(68.7)23.8
(74.8)26.9
(80.4)28.4
(83.1)24.5
(76.1)18.2
(64.8)11.0
(51.8)4.2
(39.6)15.2
(59.4)
日平均気温 °C (°F)?1.0
(30.2)?0.7
(30.7)2.1
(35.8)8.2
(46.8)14.6
(58.3)19.0
(66.2)22.5
(72.5)23.7
(74.7)19.6
(67.3)13.1
(55.6)6.6
(43.9)1.3
(34.3)10.8
(51.4)
平均最低気温 °C (°F)?4.1
(24.6)?4.3
(24.3)?2.1
(28.2)2.8
(37)9.3
(48.7)14.9
(58.8)19.1
(66.4)19.9
(67.8)15.5
(59.9)8.5
(47.3)2.6
(36.7)?1.5
(29.3)6.7
(44.1)
最低気温記録 °C (°F)?16.3
(2.7)?15.5
(4.1)?12.3
(9.9)?7.6
(18.3)?0.9
(30.4)5.3
(41.5)5.8
(42.4)10.2
(50.4)3.4
(38.1)?1.0
(30.2)?7.4
(18.7)?17.4
(0.7)?17.4
(0.7)
降水量 mm (inch)165.3
(6.508)98.4
(3.874)80.7
(3.177)68.4
(2.693)78.4
(3.087)105.6
(4.157)174.0
(6.85)148.9
(5.862)128.9
(5.075)120.5
(4.744)155.2
(6.11)197.1
(7.76)1,538.5
(60.571)
降雪量 cm (inch)322
(126.8)231
(90.9)145
(57.1)17
(6.7)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)18
(7.1)216
(85)948
(373.2)
平均降水日数 (?1.0 mm)23.219.316.611.810.410.012.711.812.513.717.622.2182.5
平均月間日照時間38.062.0108.3169.4200.0179.0154.6188.5141.7119.583.640.81,485.3
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[注 1]

隣接している自治体・行政区
山形県


東根市

村山市

北村山郡大石田町

最上郡最上町舟形町

宮城県


仙台市青葉区

加美郡加美町色麻町

歴史市役所旧庁舎

1658年万治元年) - 尾花沢代官陣屋が置かれる。

1889年明治22年)4月1日 - 町村制が施行され、北村山郡尾花沢村、福原村宮沢村玉野村常盤村が各成立。

尾花沢村 ← 尾花沢村、牛房野村、二藤袋村、朧気村

福原村 ← 野黒沢村、芦沢村、毒沢村、名木沢村、南沢村、寺内村、荻袋村

宮沢村 ← 押切村、正厳村、丹生村、高橋村、行沢村、中島村、岩谷沢村、市野々村、富山村

玉野村 ← 原田村、上柳渡戸村、下柳渡戸村、銀山新畑村、上ノ畑村、母袋村、鶴巻田村、北郷村

常盤村 ← 延沢村、細野村、畑沢村、鶴子村、六沢村


1897年(明治30年)7月26日 - 尾花沢村が町制を施行して尾花沢町となる。

1954年昭和29年)10月1日 - 尾花沢町、福原村、宮沢村、玉野村、常盤村が合併し、尾花沢町となる。

1955年(昭和30年)4月1日 - 村山市大字五十沢字中五十沢および横内を尾花沢町に編入。

1959年(昭和34年)4月10日 - 尾花沢町が市制施行して尾花沢市となる。

2019年令和元年)5月1日 - 市役所新庁舎が開庁する。

2020年(令和2年)7月29日 - 令和2年7月豪雨により最上川が氾濫し、大石田町にある浄水場が水没したため市内の大部分で断水[注 2]。同日付で他市町村とともに災害救助法が適用[注 3]

行政

市長:
結城裕(2022年8月12日 - 、1期目)

人口

東北地方の市の中では最小の人口の自治体である。山形県内の高畠町庄内町河北町よりも人口が少ない。


尾花沢市と全国の年齢別人口分布(2005年)尾花沢市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 尾花沢市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

尾花沢市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



経済
郵便局

尾花沢郵便局(集配局)

玉野郵便局(集配局)

福原郵便局(集配局)

延沢郵便局

宮沢郵便局

寺内簡易郵便局

名木沢簡易郵便局

中島簡易郵便局

金融機関

山形銀行尾花沢支店 尾花沢市指定金融機関

きらやか銀行尾花沢支店

北郡信用組合尾花沢支店

姉妹都市

岩沼市宮城県

1999年平成11年)友好都市提携


教育山形県立北村山高等学校
高等学校


山形県立北村山高等学校

中学校


尾花沢市立福原中学校

尾花沢市立尾花沢中学校(2012年-尾花沢市立宮沢中学校・2015年-尾花沢市立常盤中学校を統合、2020年-尾花沢市立玉野中学校を統合)

小学校


尾花沢市立福原小学校(2014年4月-尾花沢市立福原中部小学校、尾花沢市立荻袋小学校、尾花沢市立寺内小学校、尾花沢市立名木沢小学校を統合)

尾花沢市立宮沢小学校

尾花沢市立尾花沢小学校

尾花沢市立玉野小学校(2016年4月-尾花沢市立上柳小学校を統合)

尾花沢市立常盤小学校(2020年4月-尾花沢市立鶴子小学校を統合)

交通山交バス尾花沢待合所
鉄道路線

東日本旅客鉄道(JR東日本)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef