尾節
[Wikipedia|▼Menu]
エビの尾節(ハイライト部分)

尾節(びせつ、telson)とは、節足動物の体の後端に付属した1本ののような部分である[1]

ヨコエビの第4-6腹節、および環形動物の後端の部分も「尾節」と呼ばれているが、本項目は主に節足動物全般の尾節について扱う。
概要

尾節は、節足動物の最終体節の直後に付属した尻尾のような部分である。その形は分類群によって状・へら状・状など様々である。通常は肛門をもつが、鋏角類のように、肛門が尾節の直前にもつ例もある[2]

節足動物の尾節は体節として認められず[2]発生学的に体節にあるはずの神経節付属肢関節肢)も存在しない[3]。しかし一部の節足動物、特に甲殻類の尾節には、尾叉や尾鞭などという1対の付属肢に似た構造体をもつ[4][5]。なお、昆虫のように、尾節が著しく退化した分類群もある[2][3]
鋏角類

尾節をもつ鋏角類は少なくない。多くの節足動物とは異なり、鋏角類の肛門は尾節自体ではなく、尾節と最終体節の間に当たる腹側の節間膜に開口する[2]
節口類

マルオカブトガニの尾節(3)

様々なウミサソリ類。左のアキュティラムスダイオウウミサソリ科)はへら状、残りの種は棘状の尾節をもつ。

カブトガニ類ウミサソリ類などの基盤的真鋏角類節口類、腿口類)は、発達した尾節をもつ。

カブトガニ類剣尾類[6])の尾節は長い棘状で、のような外見から尾剣とも呼ばれる[7]


ウミサソリ類の尾節は通常ではカブトガニ類に似た棘状だが、プテリゴトゥス上科の種類(ダイオウウミサソリ類、スリモニアなど)はへら状に特化した尾節もつ。

クモガタ類サソリの尾節(T、赤)と肛門(A)。残りの"尾"(M1-M5)は後体後半部の体節で、尾節ではない。

コヨリムシ

サソリモドキ

ヤイトムシの尾節

キメララクネの復元図

クモガタ類の場合、尾節はいくつかの分類群に見られ、以下の例が挙げられる[8]

サソリモドキヤイトムシコヨリムシの尾節は分節した鞭に似て、鞭状体(flagellum)と呼ばれる。サソリモドキとコヨリムシの場合は数珠状の細長い感覚器官だが、ヤイトムシの場合は短縮し、性的二形で、オスの場合は独特な形に特化した構造をもつ[8]

サソリの終体(後腹部、いわゆるサソリの"尾")の末端には、鈎状の毒針に特化した尾節をもつ。球形の基部に1対の毒腺があり、捕食や防衛などに用いられる[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef