尾立維孝
[Wikipedia|▼Menu]
尾立維孝

尾立 維孝(おだて これたか、安政6年12月26日[1]1860年1月8日) - 昭和2年(1927年6月21日[2])は、日本検察官錦鶏間祗候
目次

1 経歴

2 著書

3 出典

4 参考文献

経歴

豊前国宇佐郡津房村(現在の大分県宇佐市)出身。広島師範学校二松學舍を経て、1883年明治16年)に司法省法学校を卒業。東京地方裁判所判事補、大阪地方裁判所検事、東京地方裁判所検事、宮崎地方裁判所検事正、宇都宮地方裁判所検事正、名古屋地方裁判所検事正を歴任。1899年(明治32年)に台湾総督府法院覆審法院検察官長に転じた。1910年(明治43年)に退官し、1912年大正元年)11月18日に錦鶏間祗候となった[3]

退官後は二松學舍理事を務めた[4]
著書

『立志実伝大倉喜八郎』(二松学舎出版部、1925年)

出典^ 大分県人士録 pp.126-129 1915.
^ 『官報』第146号、昭和2年6月25日。
^ 『官報』第92号、大正元年11月19日。
^ 二松學舍大学附属図書館 (2015年3月31日). “ ⇒三島中洲と近代 其三” (日本語). 2016年11月27日閲覧。

参考文献

佐藤巌『大分県人士録』大分県人士録発行所、1914年。

典拠管理

WorldCat Identities

ISNI: ⇒0000 0003 8004 3408

NDL: 00057526

VIAF: 259247910



更新日時:2018年3月10日(土)07:49
取得日時:2019/08/05 06:43


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5339 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef