尾澤良助
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家尾澤 良助おざわ りょうすけ
『日本現今人名辭典』3版に
掲載された肖像写真[1]
生年月日1871年4月18日
(旧暦明治4年2月29日
出生地 浦和県豊島郡牛込筑土八幡町
没年月日1921年大正10年)2月14日
出身校帝国大学医科大学卒業
前職尾澤総本店店主
称号薬学士(帝国大学・1892年
薬剤師
東京市牛込区会議員
在任期間1899年1月 -
テンプレートを表示

尾澤 良助(おざわ りょうすけ、1871年4月18日《旧暦明治4年2月29日》 - 1921年大正10年)2月14日[2])は、日本薬剤師政治家学位薬学士帝国大学1892年)。の「澤」は「沢」の旧字体のため、尾沢 良助(おざわ りょうすけ)と表記されることもある。長男の尾澤良靖も、のちに「良助」を襲名しているため、混同しないように注意を要する。

尾澤総本店店主東京府東京市牛込区会議員などを歴任した。
概要

浦和県豊島郡出身の薬剤師である。「脈をとらせても当代一」[3]と謳われた薬種商の尾澤良甫長男として生まれ[4]私立薬学校を経て薬舗開業試験に合格し[4][註釈 1]、のちに帝国大学でも学んだ[4][註釈 2]。大学卒業後は、家業である尾澤薬舗を継承し、尾澤総本店の店主となった[4]東京府府民からは、薬局といえば「山の手では尾澤、下町では遠山」[3]と謳われるほどの高い知名度を誇った。明治三陸地震に際し被災地に大量の消毒資材を寄附するなど[4]慈善活動に積極的に取り組んだことでも知られている[4]。また、東京市牛込区会議員に就任するなど[4]政治家としても活動した。
来歴
生い立ち尾澤薬舗の外観と製品が描かれた絵葉書

1871年(旧暦明治4年2月29日[5]浦和県豊島郡牛込筑土八幡町にて生まれた[註釈 3]である尾澤良甫薬種商を営んでおり[4]、その長男として生まれた[4]。もともと尾澤家は1796年(旧暦寛政8年)に薬種店を創業した家であったが[6]、良甫の岳父である先代尾澤良輔の急逝により家産が傾き、良甫は単身で流寓する身となった。しかし、良甫は研鑽を怠らず努力を重ね、1863年(旧暦文久3年4月)に薬種店を再興した。同年は麻疹の大流行により江戸府内でも多数の死者が出ており、薬種店に患者が多数押し寄せる事態となるが、良甫は不眠不休で患者の施薬にあたった。薬代が支払えない貧しい患者に対しては、その請求を猶予するなど、尾澤家の私財を投じて麻疹の治療に尽力した。こうした治療方針や高い医療技術は評判となり、江戸時代において「尾澤薬舗」は著名な薬種店の一つであった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef