尾池和夫
[Wikipedia|▼Menu]

おいけ かずお尾池 和夫
生誕 (1940-05-31)
1940年5月31日(84歳)
東京府
居住 日本
国籍 日本
研究分野地球科学
研究機関京都大学
国際高等研究所
京都造形芸術大学
出身校京都大学理学部卒業
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

尾池 和夫(おいけ かずお、1940年5月31日 - )は、日本地球科学者地震学)。学位は、理学博士京都大学・1972年)。瓜生山学園理事、京都大学名誉教授

京都大学総長(第24代)、京都造形芸術大学学長、静岡県公立大学法人理事長(第4代)、静岡県立大学学長、高知県公立大学法人理事、学校法人京都精華大学理事、公益財団法人日本イタリア会館顧問を歴任。
略歴

(出典[1]

京都大学防災研究所助教授京都大学大学院理学研究科・理学部教授、京都大学大学院理学研究科研究科長、京都大学理学部学部長、京都大学副学長(教育・学生担当)、2003年から2008年まで京都大学総長(第24代)、公益財団法人国際高等研究所所長(第5代)などを歴任した。2021年4月1日より静岡県立大学学長に着任。
概要

東京府出身の地震学者である。京都大学にて永年にわたって教鞭を執り、防災研究所助教授大学院理学研究科・理学部教授を務めた。大学院理学研究科の研究科長や理学部の学部長を経て副学長を務めるなど要職を歴任し、2003年から2008年にかけて総長を務めた。京都大学を退職してからは国際高等研究所に転じ、所長を務めた。また、静岡県立大学などを設置・運営する公立大学法人理事長を務めた。京都芸術大学(旧称・京都造形芸術大学,京都市立芸術大学と名称で係争中)の学長を務めている。「2038年に南海トラフの巨大地震が起こる」という論文を書いている。また、趣味の俳句では、俳人としても著書を出版していおり、俳句結社「氷室」の主宰である。
来歴
生い立ち

1940年、東京府に生まれた。のちに高知県へ転居し、香美郡在所村(現:香美市)の第三小学校に入学するも一年足らずで高知市立第六小学校に転校した[2]。1959年3月土佐高等学校卒業。1963年3月京都大学理学部地球物理学科卒業。1972年3月に「On the nature of the occurrence of intermediate and deep earthquakes」と題した博士論文で、京都大学から理学博士学位を取得した。
地球科学者として

大学卒業後の1963年4月、京都大学防災研究所助手に着任し、地かく変動研究部門に属した。1973年5月、京都大学防災研究所助教授に昇任し、微小地震研究部門に属した。1988年12月には、京都大学理学部に転じ教授に昇任した。理学部では主として地球物理学科の講義を担当し、応用地球物理学講座を受け持った。1992年6月からは地震学講座を受け持った。大学院重点化により、1995年4月からは大学院理学研究科の教授が本務となった。理学研究科では主として地球惑星科学専攻の講義を担当し、固体地球物理学講座を受け持った。1997年4月から1999年3月にかけては、大学院理学研究科の研究科長と理学部の学部長を兼務した。2001年4月には副学長(教育・学生担当)に就任し、2003年12月まで務めた。なお、2001年4月から2003年3月にかけては、京都大学体育指導センターの所長も兼務していた。2003年12月、京都大学の第24代総長に就任した。なお、京都大学での勤務の傍ら、文部科学省が所管する財団法人である国際高等研究所において、2003年12月より理事を兼任していた。また、外務省と文部科学省が所管する財団法人である日本イタリア京都会館においては、2004年6月より理事を兼任していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef