尾形月山
[Wikipedia|▼Menu]

尾形 月山(おがた げっさん、明治20年〈1887年9月10日 - 昭和42年〈1967年12月27日)とは、明治から昭和にかけての浮世絵師日本画家
来歴

本名は田井正子(たい まさつぐ)。東京の京橋桶町に尾形月耕の子として生れる。父月耕より絵について師事を受け、はじめ月三(げっさん)と称した。明治33年(1900年)、13歳で連合絵画共進会に「花に駒」が三等褒状を受賞し注目される。その後も同展、日本美術協会展で受賞を重ね、日月会、巽画会会員となる。明治37年から明治38年頃には日露戦争関係の錦絵を描いている。明治41年(1908年)に文展初入選、第2回で三等賞、第3回第4回で褒状を受賞。大正9年(1920年)より号を「月山」と改める(読みかたは変わらず「げっさん」)。昭和19年(1944年)、伊豆修禅寺に疎開し、戦後も同地で画作を続けた。人物や仏画に秀で、代表作に「大仏開眼供養図」、「達智門の図」などがある。

息子に画家の尾形礼正(おがた ひろまさ)がいる。なお比較的メジャーな展覧会、専門書などでも、「月山」の読み方を「げつざん」と堂々と記しているものが多いが、これは明らかな誤りで、正しくは「げっさん」(Gessan)である。
作品
錦絵

「工兵第四大隊金州城門破壊の図」 大判3枚続 明治37年 
松木平吉 (5代目) 版 悳俊彦コレクション

「南山之役中尉柴川又三郎君立陣頭捧旭日軍扇指揮士卒」 大判3枚続 明治37年

「旅順開城須将軍会見乃木将軍」 大判3枚続 明治37年

「遼陽之役敵将黒鳩公戦略齟齬総軍大敗公勇奮自立陣頭血戦」 大判3枚続 明治37年

「日本海之海戦」 大判3枚続 明治38年

肉筆画

作品名技法形状・員数寸法(縦x横cm)所有者年代落款・印章備考
羽衣悳俊彦コレクション
遮那王1914年(大正3年)第8回文展褒状受賞作
准胝観音図絹本著色絵馬1面224.3x178.4浅草寺1932年(昭和7年)7月吉日奉納月山ほか奉納[1]
観音示現図紙下地著色絵馬1面149.2x210.0浅草寺1965年(昭和40年)3月18日奉納款記「月山謹画」/「月山」朱文方印魚河岸示現会奉納。『浅草寺縁起』にみえる、網で聖観音を引き上げる場面[2]

絵本

月山は有職故実に通じ、歴史的考証に基づいた挿絵にも実力を発揮した。中でも「講談社の絵本」シリーズにおける仕事は評価が高い。

講談社の繪本19 『豊臣秀吉:木下藤吉郎の卷』(絵・尾形月山、文・矢田挿雲) 大日本雄辯會講談社、1937年

講談社の繪本73 『豊臣秀吉:羽柴筑前守の卷』(絵・尾形月山、文・矢田挿雲) 大日本雄辯會講談社、1938年

講談社の繪本90 『豊臣秀吉:太閤の卷』(絵・尾形月山、文・矢田挿雲) 大日本雄辯會講談社、1938年

講談社の繪本141 『新田義貞』(絵・尾形月山、文・中村靜陵) 大日本雄辯會講談社、1940年

講談社の繪本192 『徳川光圀』(絵・尾形月山、文・加藤武雄) 大日本雄辯會講談社、1941年

脚注^ 東京都台東区教育委員会 生涯学習課編集 『台東区文化財調査報告書 第51集 浅草寺絵馬扁額調査報告書 浅草寺の絵馬と扁額 』 東京都台東区教育委員会、2015年3月20日、第69図。
^ 東京都台東区教育委員会 生涯学習課編集 『台東区文化財調査報告書 第51集 浅草寺絵馬扁額調査報告書 浅草寺の絵馬と扁額 』 東京都台東区教育委員会、2015年3月20日、第74図。

参考文献

日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年 ※116頁「月三(げつぞう)」の項

悳俊彦 「残照の中の浮世絵師達」 『浮世絵芸術』144号 日本浮世絵協会、2001年 ※「隠れた歴史画の大家・尾形月山」 ⇒[1]

美術誌『Bien(美庵)』Vol.45(2007年秋号 藝術出版社) 特集「尾形月耕とその一門」 岩切信一郎悳俊彦瀬木慎一福富太郎・桃投伸二 恵比寿堂ギャラリー/ギャラリー紅屋、ISBN 978-4-434-10956-0


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6340 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef