尾形光琳
[Wikipedia|▼Menu]

尾形 光琳
本名尾形 惟富(おがた これとみ)
誕生日
万治元年(1658年
出生地 日本京都
死没年享保元年6月2日1716年7月20日
国籍 日本
運動・動向元禄文化
流派琳派
芸術分野大和絵蒔絵
代表作『燕子花図屏風
紅白梅図屏風
『八橋蒔絵螺鈿硯箱』
活動期間17世紀後半 - 18世紀初頭
影響を受けた
芸術家俵屋宗達俵屋宗雪雪村
影響を与えた
芸術家酒井抱一鈴木其一田口善国池田満寿夫
テンプレートを表示

尾形 光琳(おがた こうりん、万治元年〈1658年〉- 享保元年6月2日1716年7月20日〉)は、江戸時代画家工芸家。本名は尾形 惟富(おがた これとみ)。通称は市之丞。
概要中村内蔵助像

尾形光琳は、江戸時代中期を代表する画家のひとりである。京都の呉服商「雁金屋」の次男として生まれ、主に京都の富裕な町衆を顧客とし、王朝時代の古典を学びつつ、明快で装飾的な作品を残した。その非凡な意匠感覚は「光琳模様」という言葉を生み、現代に至るまで日本の絵画、工芸、意匠などに与えた影響は大きい。画風は大和絵風を基調にしつつ、晩年には水墨画の作品もある。大画面の屏風のほか、香包、扇面団扇などの小品も手掛け、手描きの小袖蒔絵などの作品もある。また、実弟の尾形乾山の作った陶器に光琳が絵付けをするなど、その制作活動は多岐にわたっている。

放埓で無責任な性格ながら、貴族的・高踏的また都会的な芸術家としてのプライドは生涯忘れずにいた[1]。40代になって画業に身を入れ始めたのは経済的困窮と、恋人たちや妻への見栄が一因であったと考えられている。形態による音楽を明確に意識した大画面の装飾的な屏風絵を得意とし、瀟洒な水墨画まで作風は多彩だが、どの作品にも都市的な感覚と意匠があふれている。

近代の富岡鉄斎のように、絵を描ける平面であれば紙・絹・板・着物・硯箱・焼き物など何でも自身の領分であると考えていたようであり、彼独特の雅かつ明快なセンスが発揮されたものが多く残されている。弟の尾形乾山も、兄は何を描いてもそれが即模様になっているところが並の絵師とは違っていて、仁清と光琳が自分の師であると書き残している[2]
生涯
尾形家と呉服商雁金屋尾形光琳・乾山 菩提所石碑(妙顕寺塔頭・泉妙院、京都市)

尾形家の祖先伊春は、足利義昭に仕える上級武士であったといわれるが、正確なところはわからない[1]。伊春の子・尾形道柏(光琳の曽祖父)の代に染色業を始めたという。道柏の夫人は本阿弥光悦の姉であり、光悦と光琳は遠い姻戚関係にあることになる[1]。道柏の子・宗柏は光悦流の書をよくする風流人であった。呉服商雁金屋は慶長年間には高台院淀殿徳川家康徳川秀忠および同夫人のなど当代一流の人物を顧客としていたが、宗柏の時代には東福門院(徳川秀忠娘、後水尾天皇中宮)の用を務めるようになった。宗柏の末子で、雁金屋の後継ぎとなったのが光琳・乾山兄弟の父である尾形宗謙(1621年 - 1687年)だった[1]。この宗謙も光悦流の書をよくし、絵も描くという多趣味な人物だった。

光琳は宗謙の次男として万治元年(1658年)に生まれた[1]。宗謙の38歳の時の子である。初名を惟富(これとみ)、通称を市之丞といった。5歳下の弟・権平が後に画家、陶芸家として知られるようになる乾山である。当時のファッションの先端だった呉服商に生まれた光琳は当然のようにそこからデザインの影響を大きく受けており、少年時代から能楽茶道書道、日中の古典文学などに親しんだこともよく知られている。絵はもともとは趣味として狩野派の流れをくむ山本素軒に師事したとされるが、その時期等はくわしくわかっていない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef