尾形仂
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年3月)

尾形 仂(おがた つとむ、1920年1月28日 - 2009年3月26日)は、日本の国文学者

1920年(大正9年)1月28日東京生まれ。1943年(昭和18年)東京文理科大学国語国文学科卒。東京教育大学教授、成城大学教授を歴任。近世文学、特に俳諧を専門とした。1974年(昭和49年)に刊行した『蕪村自筆句帳』(筑摩書房)で読売文学賞受賞。主な著書に『座の文学』など多数ある。

国文学者潁原退蔵の次女雅子が妻で、潁原の没後、お悔やみの書簡を出した事が、きっかけで結婚した。芭蕉・蕪村研究等を引き継ぎ、『おくのほそ道』訳注(角川ソフィア文庫で新版)を始め多くの研究を出した。『蕪村全集』(講談社全9巻)の監修をし、長年かけて、潁原の遺稿『江戸時代語辞典』(角川学芸出版)を弟子たちと共に編集し、没する寸前の2008年(平成20年)11月に刊行した。
著作

松尾芭蕉』 日本詩人選17:筑摩書房 1971、ちくま文庫 1989

『座の文学』 角川書店 1973

『座の文学 連衆心と俳諧の成立』 講談社学術文庫 1997


『俳諧史論考』 桜楓社 1977

『芭蕉の世界』 NHK放送ライブラリー:日本放送出版協会 1978、講談社学術文庫(改訂版) 1988 

『芭蕉・蕪村』 花神社(正・続)、1978-1985、岩波現代文庫(改訂版) 2000

森鴎外の歴史小説 史料と方法』 筑摩書房 1979

『鴎外の歴史小説 史料と方法』 岩波現代文庫 2002 


『俳句と俳諧』 角川書店 1981

『詩歌日本の抒情7 歌仙の世界』 講談社 1986 

『歌仙の世界 芭蕉連句の鑑賞と考察』 講談社学術文庫 1989


『俳句の周辺』 富士見書房 1990

『蕪村の世界 古典を読む』 岩波書店 1993、岩波同時代ライブラリー 1997 

『俳句の可能性』 角川書店 1996

『「おくのほそ道」を語る』 角川選書 1997

『芭蕉のこころをよむ 「おくのほそ道」入門』 角川ソフィア文庫 2014


『野ざらし紀行評釈』 角川叢書 1998

『おくのほそ道評釈』 角川書店 2001

『俳句往来 芭蕉・蕪村・寅彦 そして現代俳句』 富士見書房 2002

『尾形仂 国文学論集』 角川学芸出版 2011

校注・編纂

『季吟俳論集』
北村季吟 古典文庫 1960

『談林俳論集 第1』 古典文庫 1963

『おくのほそ道』 潁原退蔵共訳注、角川文庫 1967、角川ソフィア文庫 2003

『芭蕉の本3 蕉風山脈』 角川書店 1970

『蕪村自筆句帳』 筑摩書房 1974

『鑑賞日本古典文学33 俳句 俳論』白石悌三共編、角川書店 1977

『日本を創った人びと18 松尾芭蕉 詩心に生きた漂泊の俳人』日本文化の会・編、平凡社 1978

『俳句の解釈と鑑賞事典』 旺文社 1979、新編・笠間書院 2000

『芭蕉の時代』 大岡信共著 朝日新聞社 1981

『芭蕉必携 別冊国文学』学燈社 1981

『蕪村俳句集 付春風馬堤曲他二篇』 岩波文庫 1989

『蕪村全集』(全9巻) 講談社、1992?2009 

『俳文学大辞典』共著、1995、角川書店

『近世四季の秀句』 井本農一共編 角川書店 1998

『芭蕉ハンドブック』 三省堂、2002

典拠管理

WorldCat Identities

ISNI: ⇒0000 0000 8459 7991

NDL: 00057798

VIAF: 108214204

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。


更新日時:2017年2月8日(水)10:03
取得日時:2018/11/25 05:43


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7698 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef