尾張旭市
[Wikipedia|▼Menu]

おわりあさひし 
尾張旭市
愛知県森林公園の植物園内の展示館とメタセコイア


尾張旭市旗尾張旭市章
1957年10月5日制定

日本
地方中部地方東海地方
都道府県愛知県
市町村コード23226-2
法人番号5000020232262
面積21.03km2

総人口83,115人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度3,952人/km2
隣接自治体名古屋市瀬戸市長久手市
市の木くすのき
市の花ヒマワリ
イメージキャラクター ⇒あさぴー
尾張旭市役所
市長[編集]柴田浩
所在地488-8666
愛知県尾張旭市東大道町原田2600-1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度13分00秒 東経137度02分07秒 / 北緯35.21653度 東経137.03536度 / 35.21653; 137.03536座標: 北緯35度13分00秒 東経137度02分07秒 / 北緯35.21653度 東経137.03536度 / 35.21653; 137.03536
尾張旭市役所 市庁舎位置
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト
維摩池越しに見た、尾張旭中心市街の1つである三郷駅周辺のビルと瀬戸デジタルタワー、遠くに猿投山スカイワードあさひ

尾張旭市(おわりあさひし)は、愛知県尾張地方に含まれる

1970年(昭和45年)12月1日に東春日井郡旭町が市制を施行し[注 1]、愛知県下27番目の市として尾張旭市が発足した。名古屋市から瀬戸市へ伸びる瀬戸街道の中間に位置し、名古屋市の東部近郊たる尾張丘陵の工業・住宅都市である。市域に愛知県森林公園、城山公園、小幡緑地(東園)などの公園が多い。特に、愛知県森林公園は、市の面積の15%程度を占め、広大な県有林の中に、数々の体育施設・ゴルフ場・池・植物園等が配置されている。乗馬場は、1994年に開催された第49回国民体育大会(わかしゃち国体)の馬術競技会場として使用された。

2004年(平成16年)には世界保健機関西太平洋地域健康都市連合に加盟し健康都市宣言を行った。「寝たきりにさせない街づくり」「外に出かけたくなる街づくり」「住み続けたくなる街づくり」に基づく事業を施策し、「健康都市 尾張旭市」を標榜している[1]
地理尾張旭市中心部周辺の空中写真。1987年撮影の3枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

尾張丘陵に位置し、矢田川沿いと国道363号(瀬港線)沿い(通称本地ヶ原)を除いて全体的に起伏が多い。

北と西は名古屋市守山区、東は瀬戸市、南は長久手市に面している[注 2]
地形
河川


一級河川

矢田川


二級河川

天神川


湖沼


岩本池

維摩池

大道平池

平池

濁池
小牧市春日井市周辺河川の位置関係図
尾張旭市の町・字
町名


庄中町 (市制施行時、印場の一部より成立)

東印場町 (市制施行時、印場の一部より成立)

印場元町 (市制施行時、印場の一部より成立)

南原山町 (市制施行時、新居の一部より成立)

東栄町 (市制施行時、新居の一部より成立)

大久手町 (市制施行時、新居の一部より成立)

旭ケ丘町 (市制施行時、新居の一部より成立)

北原山町 (市制施行時、新居の一部より成立)

新居町 (市制施行時、新居の一部より成立)

東大道町 (市制施行時、新居の一部より成立)

西大道町 (市制施行時、新居の一部より成立)

城前町 (市制施行時、新居の一部より成立)

城山町 (市制施行時、新居の一部より成立)

旭前町 (市制施行時、新居の一部より成立)

平子町 (市制施行時、新居の一部より成立)

西の野町 (市制施行時、稲葉の一部より成立)

稲葉町 (市制施行時、稲葉の一部より成立)

北山町 (市制施行時、稲葉の一部より成立)

下井町 (市制施行時、稲葉の一部より成立)

長坂町 (市制施行時、稲葉の一部より成立)

上の山町 (市制施行時、稲葉の一部より成立)

三郷町 (市制施行時、三郷の一部より成立)

瀬戸川町 (市制施行時、三郷の一部より成立)

井田町 (市制施行時、三郷・稲葉の各一部より成立)

緑町 (市制施行時、本地ケ原の一部より成立)

南新町 (市制施行時、本地ケ原の一部より成立)

南栄町 (市制施行時、本地ケ原の一部より成立)

晴丘町 (市制施行時、本地ケ原の一部より成立)

霞ケ丘町 (1971年、印場の一部より成立)

桜ケ丘町 (1971年、印場の一部より成立)

狩宿町 (1971年、三郷の一部より成立)

柏井町 (1973年、新居・旭ケ丘町の各一部より成立)

旭台 (1973年、新居・東栄町の各一部より成立)

東名西町 (1975年、印場元町・庄中町の各一部より成立)

東山町 (1978年、印場の一部より成立)

西山町 (1978年、印場の一部より成立)

庄南町 (1978年、印場の一部より成立)

大塚町 (1978年、印場の一部より成立)

吉岡町 (1978年、印場の一部より成立)

東大久手町 (1980年、新居・東栄町・大久手町の各一部より成立)

東三郷町 (1985年、三郷町・瀬戸川町の各一部より成立)

狩宿新町 (1985年、三郷町・瀬戸川町の各一部より成立)

平子ヶ丘町 (平子町などの一部より成立)

白鳳町 (印場元町などの一部より成立)

向町 (城前町・西大道町などの一部より成立)

根の鼻町 (東栄町などの一部より成立)

東本地ヶ原町 (晴丘町などの一部より成立)

南本地ヶ原町 (南栄町などの一部より成立)

北本地ヶ原町 (南新町などの一部より成立)

渋川町 (庄中町などの一部より成立)

旭前町1 - 6丁目 (2015年、旭前町・城前町の各一部より成立
[2])

城前町1 - 4丁目 (2015年、城前町・平子町の各一部より成立[2])



大字


印場 (旧印場村、1979年庄南町に編入)

新居 (旧新居村)

稲葉 (旧八白村、市制施行時廃止)

三郷 (旧八白村、1971年廃止)

本地ケ原 (旭村時代の1945年稲葉の一部より成立、市制施行時廃止)

人口


尾張旭市と全国の年齢別人口分布(2005年)尾張旭市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 尾張旭市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

尾張旭市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

隣接する自治体・行政区
愛知県


名古屋市守山区[注 2]

瀬戸市

長久手市

歴史
古代

縄文時代から人が住み着き、弥生時代には集落の存在があったことが遺跡の調査から確認されており、豪族の古墳、条里制の遺構も見られ、古墳時代には東海地方の中で最も早く須恵器の生産が始まったことが判明している。673年には澁川神社が遷座されている。
中世

中世は山田郡に属し、水野氏などの豪族が住み着き1584年(天正12年)には小牧・長久手の戦いの白山林の戦いの地となった。
近世

江戸時代には各地で開田、開畑が進み、農業が発展した。
近現代

明治に入ると養蚕業が盛んになるが、隣の瀬戸村にて陶磁器産業が活発になると、瀬戸村に多くの労働者を提供し、昭和にはこの地域でも陶磁器産業が行われるようになった[3]

行政の面では、町村合併を推し進める愛知県の行政指導を受けて1906年(明治39年)に印場村新居村八白村が合併して旭村が成立した[4]。瀬戸との結びつきが強い地域であったことから県から「瀬戸口村」の名称を提案されたが、字数の多さや瀬戸町との錯誤の懸念を理由に却下した[4]。また、旧村名を採ることも避け、日露戦争後という時勢から、「旭村」とした[4]

矢田川南岸の本地ヶ原地区は明治から第二次世界大戦の終戦まで陸軍の演習場であった[5]。ここには飛行場もあり、パイロットの養成を行ったりしていた。戦後、米軍の接収を経たのち入植がなされ、現在では国道363号線を中心に宅地や商業地としての開発が進んでいる。

1953年(昭和28年)の町村合併促進法公布を受けて守山町・志段味村との合併が持ち上がったが、合併先について町域の東西で瀬戸市・守山町と意見が割れ、結局合併しないことに決めた[6]

市の要件が人口3万人に緩和されたことを機に1970年(昭和45年)に旭町から尾張旭市となった[7]
年表

1906年(
明治39年)7月16日:東春日井郡印場村新居村八白村合併し、旭村となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef