尾崎雄二郎
[Wikipedia|▼Menu]

尾崎 雄二郎人物情報
生誕
1926年??月??日
日本東京
死没2006年12月8日(2006-12-08)
出身校東亜同文書院大学中退・京都大学
学問
研究分野東洋学中国語・中国語音韻
研究機関京都大学京都大学人文科学研究所
学位文学博士(京都大学)
テンプレートを表示

尾崎 雄二郎(おざき ゆうじろう、1926年 - 2006年12月8日)は、日本中国研究者。専門は中国語音韻学京都大学名誉教授。
経歴

1926年東京生まれ。旧姓は清水。1943年4月、上海東亜同文書院大学予科入学(第44期生)。1945年、日本の敗戦によって東亜同文書院大学が廃校となり京都大学に改めて入学し吉川幸次郎等に師事。1951年京都大学文学部文学科卒業。1956年京都大学大学院修了。立命館大学講師を経て、1959年京都大学教養部講師、1970年に助教授、1971年教授。1975年京都大学人文科学研究所教授、1987年同・所長。1986年、『中国語音韻史の研究』で京都大学より文学博士の学位を取得[1]1989年に京都大学停年退官。京都大学名誉教授。2004年春、瑞宝中綬章[2]
業績

中国語音韻史の分野において上古音についての研究を進めた。また、漢字研究に取り組み、段玉裁説文解字注』の訳著(全8巻の予定)に尽力したが、眼疾の原因等により5巻(金冊1981年・石冊1986年・糸冊1989年・竹冊1991年・匏冊1993年)のみ刊行だった。
著作
単著

『中国語音韻史の研究』東洋学叢書
創文社、1980年2月。

『漢字の年輪』角川書店、1989年4月。

編著・共著

平田昌二共編『漢語史の問題』京都大学人文科学研究所、1988年3月。

『訓読
説文解字注』東海大学古典叢書 東海大学出版会、1981年-1993年。5巻刊

島津忠夫佐竹昭広共編『和語と漢語のあいだ:宗祇畳字百韻会読』筑摩書房、1985年6月。

西岡弘山田俊雄、都留春雄共編『角川大字源』角川書店、1992年2月。

高田時雄編『小川環樹 中國語學講義筆録』映日叢書 臨川書店、2011年9月。

竺沙雅章戸川芳郎共編『中国文化史大事典』大修館書店、2013年5月。

高田時雄編[3]『中国語音韻史の研究・拾遺』映日叢書 臨川書店、2015年10月。

吉川幸次郎論語』上・下、朝日選書 中国古典選、1996年。角川ソフィア文庫、2020年。各・新版[4]

脚注^ 尾崎雄二郎『中国語音韻史の研究』(文学博士論文)京都大学、1986年1月23日。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 500000002512。学位授与番号: 乙第5766号。 
^ “平成16年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 4 (2004年4月29日). 2004年7月15日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2023年4月25日閲覧。
^ 小南一郎・高田時雄・木田章義・平田昌司・森賀一恵にて「座談会 先学を語る―尾崎雄二郎先生」を、『東方学(144)』(東方学会、2022年7月)で行った。
^ 元は師・吉川の講義筆録で、1950年代後半から60年代初頭に行った

参考文献

「尾崎雄二郎教授著作目録」『東方学報(62)』東方学会、1990年3月、675?677頁。

『京大広報』(619)、京都大学広報委員会、2007年1月
、2300頁。

高田時雄「追悼 尾崎雄二郎教授を悼む」『東方学(114)』東方学会、2007年7月、196?198頁。

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

ドイツ

イタリア

イスラエル

アメリカ

ラトビア

日本

オーストラリア

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef