尾崎洋二
[Wikipedia|▼Menu]

尾崎 洋二
(おさき ようじ)
生誕 (1938-07-20)
1938年7月20日(85歳)
日本 愛知県
研究分野恒星物理学
研究機関東京大学
コロンビア大学
コロラド大学
ニース天文台
マックス・プランク天体物理研究所
長崎大学
出身校東京大学
博士課程
指導教員海野和三郎
博士課程
指導学生嶺重慎
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

尾崎 洋二(おさき ようじ、1938年7月20日 - )は、日本の天文学者。専門は恒星物理学学位は、理学博士東京大学名誉教授。海野和三郎に師事[1]
人物

愛知県出身。1961年東京大学理学部物理学科卒業。1964年東京大学大学院数物系研究科天文学専攻博士課程中退。

1964年東京大学理学部天文学科助手、のち助教授を経て、1985年東京大学教授

この間コロンビア大学コロラド大学ニース天文台マックス・プランク天体物理研究所の研究員として海外生活を送った。1999年に退官、長崎大学教育学部教授に就任。

京都大学基礎物理学研究所教授の嶺重慎は尾崎の弟子にあたる[1]

南山大学教授の尾崎俊治工学博士)は実弟である。
著書
単著

『激変天体論・突如激しく輝く星の物理学』(
学習研究社 最新科学論シリーズ16 1991年

『宇宙科学入門』(東京大学出版会 1996年10月

『星はなぜ輝くのか』(朝日新聞社 朝日選書 2002年2月

共著

『新しい宇宙の探究』(
岩波書店 1990年

『Nonradial Oscillitions of Stars』(邦題:『恒星の非動径振動』)

受賞・栄典

2000年6月
日本学士院賞受賞[2]

2013年11月 瑞宝中綬章受章[2][3]

脚注・出典[脚注の使い方]^ a b日本の天文学者の系図 - ⇒福江純公式サイト 内のページ。
^ a b “尾崎洋二名誉教授が瑞宝中綬章を受章”. 東京大学大学院理学系研究科・理学部 (2013年11月14日). 2023年3月25日閲覧。
^ “平成25年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 5 (2013年11月3日). 2015年11月23日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2023年3月25日閲覧。

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

アメリカ

日本

韓国

オランダ

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8595 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef