尾崎三良
[Wikipedia|▼Menu]
尾崎三良(1897年)

尾崎 三良(おざき さぶろう、天保13年1月22日1842年3月3日)- 大正7年(1918年10月13日)は、日本官僚男爵は盛茂、別名・戸田 雅楽(とだ うた)。陶磁器研究家の尾崎洵盛は長男、翻訳家の英子セオドラ尾崎は娘。「憲政の神様」と呼ばれた明治・大正・昭和にわたって活動した政治家尾崎行雄女婿にあたる。孫に相馬雪香尾崎盛光などがいる。
経歴

尾崎盛之の三男[注釈 1]として山城国葛野郡西院(現在の京都市右京区)で生まれた[1]。尾崎家は京都郊外の西院村で代々里長を務める郷士の家系であったが[2]、父と兄は仁和寺宮に仕える諸大夫であった[3]。幼くして両親と死別したが、家督を相続した異母兄との折り合いが悪く、熨斗目織の秦平次郎のもとに養子に出されたが入江御所(三時知恩寺)に寄せられ、家司の中村主馬から教育を受ける[3]西本願寺の従臣山本弥左衛門の養子となったが、ここも折り合いが悪かった。安政5年(1858年)から主馬の紹介で烏丸家に三石の俸給で仕えるが、文久元年(1861年)7月に出奔し、儒学者斎藤拙堂の弟子になろうとしたが断られ、無一文で帰京する[3]。そして冷泉家に仕えた後、三条実美に気に入られて、文久2年(1861年)4月、三条家家人の戸田造酒(みき)の養孫となって、戸田雅楽(のち戸田三郎)と名のる[3][4]

文久2年(1862年)、孝明天皇勅使となった三条実美に随従して江戸に赴き、翌年の八月十八日の政変で三条ら尊皇攘夷派公卿が京都を追放された七卿落ちでは三条に随行し、長州藩へ落ち延びた。慶応元年(1865年)、三条に随って大宰府に移った。この間、撃剣・乗馬を習い、読書を積んだ[2]。「戸田雅楽」の別名で、三条の名代として西郷隆盛など尊皇攘夷派との連絡役をつとめたのもこの時期である。大宰府では、公卿の臣下や諸藩の人士との交流によって攘夷論から開国論へと転向した[5]

慶応3年(1867年)、三条の諒解を得て見物の名目で長崎に赴いた際にアメリカ領事や坂本龍馬中島信行らと親交を結び、大政奉還の策を協議して岩倉具視に建策する。その際に出されたのが、後の三職制度であるとされている。坂本・陸奥宗光らとともに土佐へも赴き、ついで京都にむかい、そこで坂本と同席しているあいだに京都二条城徳川慶喜により大政奉還がおこなわれた[6]。そこで急遽西郷隆盛らと同船して大宰府に戻り、事態を三条実美に報告した[6]。維新後、実家の尾崎姓を継ぎ「尾崎三良」と称した。

龍馬の死後、三条は朝廷に復帰するが、尾崎は龍馬から聞いた海外の話に関心を持って留学を志す。これは伊藤博文にも支持され、三条は嫡男・公恭とともにその従者としてイギリス留学することを命じた[6]。慶応4年(1868年)3月、公恭、中御門寛丸、毛利元功およびその従者の一行8人で神戸港から渡英した。長崎からは62日間の船旅となった[6]。イギリスでは河瀬真孝英語を学んだが、のちにオックスフォード大学聴講生としてイギリス法を修得するまでになっている。後に河鰭実文のイギリス留学の世話もしている。

ロンドンでの英語学習中の明治4年(1871年)、岩倉使節団アメリカ到着を知って渡米し、木戸孝允や岩倉と会見して条約改正の時期尚早を献策し、寺島宗則などとともにロンドンに戻った[6]。ロンドン留学中、三良は英語教師のウイリアム・モリソンの家に同居し、その一人娘のバサイア・キャサリン・モリソン(Bathia Catherine Morrison)と明治2年(1869年)に結婚し、三女をもうけた(1881年に離婚[注釈 2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef