尾久第六小学校
[Wikipedia|▼Menu]

荒川区立尾久第六小学校
校門前(2022年8月)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度45分07.64秒 東経139度45分14.97秒 / 北緯35.7521222度 東経139.7541583度 / 35.7521222; 139.7541583座標: 北緯35度45分07.64秒 東経139度45分14.97秒 / 北緯35.7521222度 東経139.7541583度 / 35.7521222; 139.7541583
国公私立の別公立学校
設置者荒川区
設立年月日1951年4月1日[1]
開校記念日4月28日
共学・別学男女共学
学期3学期制
学校コードB113211800130
小学校コード218170[1]
所在地116-0011
東京都荒川区西尾久8丁目26番1号
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

荒川区立尾久第六小学校(あらかわくりつ おぐだいろくしょうがっこう)は、東京都荒川区西尾久8丁目にある公立小学校。略称は尾久六小(おぐろくしょう)。
沿革

1951年昭和26年)

4月1日 - 荒川区立尾久西小学校分校から独立して創立[1][2]

4月5日 - 開校。開校時点の児童数は737人・学級数は16[2]

6月18日 - 木造2階建ての校舎(10教室・他2教室)落成式を挙行[2]


1952年(昭和27年)5月28日 - 増築校舎(南校舎6教室)落成式を挙行[2]

1954年(昭和29年)5月28日 - 増築校舎(西校舎4教室)落成式を挙行[2]

1957年(昭和32年)1月17日 - 校歌(作詞:勝承夫、作曲:平井康三郎[3])を制定[2]

1966年(昭和41年)7月13日 - 体育館落成式を挙行。校旗を制定[2]

1969年(昭和44年)4月14日 - 尾久第二幼稚園を併設[2]

1993年平成5年)1月28日 - 体育館・プール・幼稚園棟を落成[2]

2006年(平成18年)3月28日 - 新校舎(シーガル館)を落成[2]

2015年(平成27年)4月 - 区学校図書館学習・情報センター化モデル校に指定[2]

教育目標

出典:[3]

心豊かな子(徳)

よく考える子(知)

たくましい子(体)

通学区域
出典
[4]


西尾久7丁目(25番 - 61番)

西尾久8丁目(全域)

進学先中学校
公立中学校に進学する場合


荒川区立第七中学校
(荒川区西尾久)[5]

アクセス

都電荒川線荒川車庫前停留場より、

王子駅前・大塚駅前早稲田方面行のりばから、徒歩約200m・約3分。

町屋駅前・三ノ輪橋方面行のりばから、徒歩約205m・約3分。

なお、電停から学校正門まで、直線距離は約150mほどだが、電停出入口と横断歩道設置箇所の関係で、若干の遠回りとなる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef