尾上町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「尾上町」のその他の用法については「尾上町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

おのえまち
尾上町
盛美園


尾上町旗尾上町章

廃止日2006年1月1日
廃止理由新設合併
尾上町、碇ヶ関村平賀町平川市
現在の自治体平川市
廃止時点のデータ
日本
地方東北地方
都道府県青森県
南津軽郡
市町村コード02363-9
面積18.87 km2
総人口10,102人
推計人口、2006年1月1日)
隣接自治体弘前市黒石市平賀町田舎館村
町の木クロマツ
町の花蓮の花
町の鳥キジバト
尾上町役場
所在地036-0242
青森県南津軽郡尾上町大字猿賀字南田15-1
旧尾上町役場(平川市尾上総合支所となった後の2017年撮影)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度36分55秒 東経140度34分22秒 / 北緯40.61517度 東経140.57283度 / 40.61517; 140.57283座標: 北緯40度36分55秒 東経140度34分22秒 / 北緯40.61517度 東経140.57283度 / 40.61517; 140.57283

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

尾上町(おのえまち)は、青森県南津軽郡にあったである。
地理

河川:
平川、引座川

隣接していた自治体

弘前市

黒石市

南津軽郡平賀町田舎館村

行政

町長:成田武憲

沿革

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により南津軽郡尾上村,金田村,猿賀村が成立。

1937年(昭和12年)4月1日 - 尾上村金田村が対等合併して町制施行し、尾上町となる。この時点で面積は20.1ku。

1955年(昭和30年)1月1日 - 尾上町、猿賀村が合併、尾上町となる。この時点で面積は31.7ku。

1959年(昭和34年)6月10日 - 境界変更。田舎館村大字大袋の一部編入。

2006年(平成18年)1月1日 - 平賀町碇ヶ関村と合併して平川市となる。

姉妹都市・提携都市

亘理町宮城県) - 1989年(平成元年)10月26日親善友好都市提携

教育

青森県立尾上総合高等学校

交通
鉄道路線

弘南鉄道

弘南線津軽尾上駅 - 尾上高校前駅


バス路線

弘南バス

黒石 - 尾上線


道路

一般国道

一般国道:
国道102号


都道府県道

県道:青森県道13号大鰐浪岡線


名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

盛美園

猿賀神社

猿賀神社例大祭(旧暦8月14日 - 16日)

七日堂大祭(旧暦1月7日)

出身人物

Ichiro - ミュージシャン(元Rockamenco

参考文献

『青森県市町村合併誌』青森県総務部地方課、1961年。

関連項目

青森県の廃止市町村一覧

外部リンク

尾上町
- ウェイバックマシン(2005年12月15日アーカイブ分)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef