尼崎藩
[Wikipedia|▼Menu]
尼崎藩領界碑(西川八幡神社)

尼崎藩(あまがさきはん)は、摂津国川辺郡武庫郡菟原郡八部郡(現在の兵庫県尼崎市宝塚市西宮市芦屋市神戸市南部・伊丹市の一部・川西市猪名川町)を領した。藩庁は尼崎城
概略

豊臣秀吉に家臣として仕えていた建部家江戸時代に入っても引き続き尼崎郡代として700石を所領していた。時の当主・政長元和元年(1615年大坂の陣において親族である池田利隆忠継兄弟の幕下で軍功を立てた。これにより伯父の池田重利とともに川辺郡・西成郡に1万石を所領する大名に取り立てられ、尼崎藩が成立した。元和3年(1617年)、宗主である姫路藩主池田家の転封により、建部政長は播磨国林田藩に、池田重利は播磨国鵤藩へ転封となった。

同元和3年、徳川家譜代戸田氏鉄が5万石を与えられて近江国膳所藩から尼崎城に転封となった。川辺郡・武庫郡・菟原郡・八部郡の大部分を領有した。氏鉄は寛永12年(1635年)に美濃国大垣藩へ転封となり、青山家が遠江国掛川藩から入部し、戸田家の体制を引き継いだ。新しく開墾した4千石を加えて5万4千石としたが、藩主・幸成は分家に6千石を分け与えることを幕府に願い出、これを許可されたため、4万8千石となった。青山家時代の尼崎藩は比較的裕福だったといわれる。

青山家4代幸秀正徳元年(1711年)に信濃国飯山藩へ転封となり、松平忠喬遠江国掛川藩から入部し、青山家の体制を引き継いだが、武庫郡・菟原郡・八部郡内の計26か村が幕府に召し上げられ、4万石に減少した。さらに今津、西宮、御影、兵庫などの裕福な36か村(この地域では酒造業が盛んとなっていた。灘五郷参照)が幕府に召し上げられ、引き換えに播磨国内各地の71か村が与えられた。石高は5千石の増加となったものの、実収入は激減した上に、藩領が分断されたことから領国経営が機能しなくなり、藩政は傾いていった。

慶応4年(1868年)1月、朝廷に恭順を示して領地を安堵され、同年2月、新政府の指示により桜井に改姓した。

明治4年(1871年廃藩置県により尼崎県となり、翌年、兵庫県に編入された。最後の藩主・忠興は後に西南戦争の際、博愛社(後の赤十字社)を設立した一人となった。
歴代藩主
建部家・池田家

1615年から1617年までは建部家・池田家の両家が在城した。池田家が摂津川辺郡7か村4423石余、西成郡18か村5576石余、合わせて1万石。建部が川辺郡7か村5614石余、西成郡8か村3791石余、合わせて1万石。
建部家

外様 1万石 (1615年 - 1617年)
政長

池田家

外様 1万石 (1615年 - 1617年)
重利

戸田家

譜代 5万石 (1617年 - 1635年)
氏鉄

青山家

譜代 5万石→5万4千石→4万8千石 (1635年 - 1711年)
幸成

幸利

幸督

幸秀

松平〔桜井〕家

譜代 4万8千石→4万石→4万5千石 (1711年 - 1871年)
忠喬

忠名

忠告

忠宝

忠誨

忠栄

忠興

幕末の領地

摂津国

菟原郡のうち - 19村

武庫郡のうち - 28村

川辺郡のうち - 32村

有馬郡のうち - 2村


播磨国

多可郡のうち - 9村

赤穂郡のうち - 31村

宍粟郡のうち - 9村


参考文献

児玉幸多北島正元/監修『藩史総覧』新人物往来社、1977年。 

『別冊歴史読本24 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』新人物往来社、1997年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4404025241。 

外部リンク

尼崎(松平遠江守忠告) 。大名家情報 - 武鑑全集

先代
摂津国)行政区の変遷
1615年 - 1871年 (尼崎藩→尼崎県)次代
兵庫県










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef