尼崎市立尼崎高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

兵庫県立尼崎高等学校」とは異なります。

尼崎市立尼崎高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度45分2秒 東経135度24分7.5秒 / 北緯34.75056度 東経135.402083度 / 34.75056; 135.402083座標: 北緯34度45分2秒 東経135度24分7.5秒 / 北緯34.75056度 東経135.402083度 / 34.75056; 135.402083
過去の名称尼崎町立実科高等女学校
尼崎市立実科高等女学校
尼崎市立高等女学校
国公私立の別公立学校
設置者 尼崎市
学区第2学区
校訓正しく、強く、美しく
設立年月日1913年大正2年)3月29日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
体育科
学校コードD128210001414
高校コード28239B
所在地661-0014
兵庫県尼崎市上ノ島町一丁目38番1号
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

尼崎市立尼崎高等学校(あまがさきしりつ あまがさき こうとうがっこう)は、兵庫県尼崎市上ノ島町にある公立高等学校大正初期1913年に町立の実科高等女学校として創立し、尼崎市内の高校では最も古い。略称は「市尼」(いちあま、県立の尼崎高校〈けんあま〉と区別するため)。
概要

1913年(大正2年)兵庫県川辺郡尼崎町に尼崎町立実科高等女学校として創立した(文部省告示第80号3月29日付で設置と4月開校を認可[1]。のちに尼崎市立高等女学校に改称[2])。

太平洋戦争後の学制改革に伴い、新制の高校「尼崎市立尼崎高等学校」に改編。全日制普通科を設置した(1学年240名[3])。2000年平成12年)から体育科を併置している(1学年あたり80名[3])。

クラブ活動のバレー部は、男子が春高バレー(全日本バレーボール高等学校選手権大会)に兵庫県代表として32回、2019年令和元年)まで21年間連続で出場している名門[4]

部活中に生徒への暴力や体罰が多発し、2019年のアンケートで全生徒950人のうち数十人が体罰を受けたと回答[5]。生徒が意識を失うまで平手打ちしていたバレー部のコーチら教員6人が懲戒処分となった。市教委によると「同じ学校で一度に6人の懲戒処分者が出るのは極めて異例」としている[6](詳細は不祥事の項目を参照)。
沿革

1913年大正2年) - 4月1日、尼崎町にて尼崎町立実科高等女学校開校[1](のちの尼崎市南城内150番地)

1919年 - 4月1日、尼崎市立実科高等女学校が高等女学校に昇格し、尼崎市立高等女学校に改称(文部省 告示第9号2月6日付で認可[2]

1948年昭和23年) - 4月1日、学制改革により新制の高校の尼崎市立尼崎高等学校に改編(改称)。7月、男女共学[7]

1966年 - 4月1日、尼崎市東富松東貝原824番地[7] に移転(現在地)

1995年 ー 1月17日 阪神淡路大震災発生により、校舎使用不能。3月31日 プレハブ校舎の建設が終わる、旧校舎の取り壊しが始まる[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef