尼崎市交通局
[Wikipedia|▼Menu]

尼崎市交通局
Amagasaki Municipal Transportation Bureau

種類地方公営企業
略称尼崎市バス
本社所在地 日本
661-0011
兵庫県尼崎市東塚口町2-4-37
設立1948年3月8日
業種陸運業
事業内容自動車運送事業
特記事項:庁舎は塚口営業所に隣接。
テンプレートを表示
尼崎市営バス旧塗装(復刻車両)尼崎市バスのバス停

尼崎市交通局(あまがさきしこうつうきょく、英称:Amagasaki Municipal Transportation Bureau)は、かつて兵庫県尼崎市に存在したバス部門(公営企業)であり、尼崎市営バス(以下、市バスと略す)として、尼崎市内で路線バスを運行していた。

スルッとKANSAIに参加しており、全線でスルッとKANSAI対応カードが使用できた[1][注 1]2009年3月には全国で初めて全車両のノンステップバス化を達成した[2][3]

一部の路線は、外郭団体の尼崎交通事業振興および民間事業者である阪神バス管理委託していたが、2016年3月20日をもって全路線を阪神バスに移譲する形で[4][5][6][7]、68年の歴史に幕を閉じた[注 2]

移譲後については阪神バス#尼崎市内線を参照のこと。
組織

管理課
[8]

経営企画課[8]

運輸課[8]

営業所等

塚口営業所[8]

場所 : 兵庫県尼崎市東塚口町2丁目4-37

1957年9月から1993年10月まで、阪神尼崎駅北口(ロータリー内)に中央営業所があったが、塚口営業所に統合された[9][10]

武庫営業所[8]阪神バス運行受託 2009年12月1日より)

場所 : 兵庫県尼崎市武庫豊町3丁目11-1


市バスサービスセンター[8](阪神尼崎)

場所 : 兵庫県尼崎市神田中通1丁目1

この他、東園田と出屋敷に休憩所が設けられていた。
歴史

1948年3月8日:営業開始(高洲 - 鶴町間1.6km)[9][11][12]

1949年10月5日:最初のディーゼル車導入[12]

1954年1月1日ワンマンカー営業開始[9][12]

1955年10月1日:運賃を均一制(15円)とする[9][12]

1958年9月1日:交通局舎・久々知営業所(1970年に塚口営業所へ改称)開設[9][13]

1961年9月1日:100%ディーゼル車化

1961年9月1日:西宮市域への市バス乗り入れ[14]

1963年9月1日:武庫営業所開設[9][15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:174 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef