尼子晴久
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年3月)

 凡例尼子 晴久
尼子晴久像(山口県立山口博物館蔵)
時代戦国時代
生誕永正11年2月12日1514年3月8日
死没永禄3年12月24日[1]1561年1月9日
改名三郎四郎[1]幼名)→詮久(初名)[1]→晴久
別名三郎
戒名天威心勢大居士[1]
月光院殿愚溪宗見大居士
光コ院殿鳳頷英逸大居士
墓所富田城塩谷口(島根県安来市広瀬町
宗見寺(島根県安来市
官位従五位下[1]修理大夫[1]民部少輔[1]
幕府室町幕府出雲隠岐伯耆因幡美作備前備中備後守護職[1]相伴衆[1]
主君足利義晴義輝
氏族宇多源氏佐々木氏流尼子氏
父母父:尼子政久[1]、母:山名幸松女
兄弟女(松田誠保正室)、千代童子[2](又四郎?、夭折)、晴久
正室尼子国久の娘[1]
継室:不明
子千歳[2](又四郎?、夭折)、義久[1]倫久[1]秀久[1]、女(三沢為清室)[要出典]、女[1]
テンプレートを表示

尼子 晴久(あまご はるひさ)は、戦国時代出雲国戦国大名出雲隠岐備前備中備後美作因幡伯耆守護大名尼子経久の嫡孫に当たる。山陰山陽十一カ国のうち、八カ国の守護を兼任し、当時の中国地方随一の大大名となった。大内毛利の両家と度々戦火を交え、尼子家の最盛期を創出した。
生涯
家督相続

永正11年(1514年)、尼子経久の嫡男・政久の次男として生まれる[3]幼名が、父祖たちも用いた又四郎でなく三郎四郎であったのは政久の長男にあたる兄がいたからである(ちなみに晴久の子の義久も同様である)。

しかし、政久の嫡男(跡取り)となる筈であった兄(名乗りは又四郎か)は夭折。これに伴い次男の三郎四郎が代わって政久の跡目と成る。さらに本来なら尼子氏の家督を継いでいたはずの父・政久も、永正15年(1518年)の出雲阿用城攻めで陣没。このため祖父・経久の世子(直接の跡取り)に繰り上がった。元服後の初名は詮久(あきひさ)と称した。

大永年間には祖父の命を受け、伯耆守護代として伯耆守護の山名澄之を監視する任に付く。この頃、尼子氏は重臣・亀井秀綱の主導による毛利氏の家督相続への介入に失敗した事で、毛利氏の大内氏への転属を許し、備後国安芸国への支配力低下を招いていた。

享禄3年(1531年)、叔父・塩冶興久が謀反を起こす。同年5月28日付の大内氏家臣・陶興房の書状には、大内氏が塩冶興久・尼子経久の両者から支援を求められ、最終的には経久を支持していることから、経久の代には大内氏と和睦していたことが判る。

享禄4年(1531年)、塩冶興久に味方した備後山内氏を討伐すべく遠征しており、他にも三沢・多賀・山内氏討伐へと出陣している。

享禄5年(1532年)、美作国へ侵攻し、これを確保すると、備前国を攻略する。

天文6年(1537年)、経久の隠居により、24歳で家督を継いで当主となった。
前期

天文7年(1538年)、大内領であった石見銀山を攻略し、更には因幡国を平定した後に播磨国へと侵攻して石見・因幡・播磨の守護赤松晴政に大勝する。

天文8年(1539年)、龍野城を落城させ、播磨国にまでその勢威を拡大した。この上洛戦は、大友義鑑が画策した将軍・足利義晴の入洛を名目とする大内包囲網の一翼を詮久が担い、更には足利義晴から御内書の発給を求め、それを貰い受けている。当時、室町幕府石山本願寺と対立していたこともあり、大内氏・尼子氏等の勢力に救援を兼ねた上洛要請をしていた為、詮久はこれに便乗する形で上洛そのものが目的というより、国人衆の統制を強化すると共に、近隣にその存在感を誇示するための遠征であった。同時期、詮久は備後国衆である宮氏渋川氏を従属させ、大内氏への圧力を強化している。安芸国においても、安芸武田氏吉川氏と連絡を取り、影響力を強める。

そして、別所就治三木城攻略に取りかかり、別所氏が尼子方に付いた為に赤松晴政は堺へと逃亡している。これにより、詮久は上洛する構えを見せたが、一度出雲に撤退している。将軍・足利義晴は尼子氏の播磨進出を警戒し、大内氏に尼子氏への攻撃を要請し、これに対して大内氏は尼子方である安芸武田氏当主の武田信実を攻撃した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef