尼子十勇士
[Wikipedia|▼Menu]
清水寺の根本堂に掲示される奉納絵馬「尼子十勇十介」。天保9年閏4月、伯耆国会見郡車尾に住む深田稲保之助が奉納した。

尼子十勇士(あまごじゅうゆうし)は、戦国大名尼子氏滅亡後に尼子氏の復興に勤めたとされる10人の勇士である。この10人は、尼子晴久が部下4万人余りの中から選び出した勇力の優れた人物という[1][2]。山中鹿之助(山中幸盛)を筆頭とするが、その構成員は幸盛を除けば不定であり、時代によっても異なる。また、名前の最後に皆「介(助)」が付くことから「尼子十勇十介」ともいう。
十勇士の成立「山中鹿之助幸盛像」(栗杖亭鬼卵著、石田玉山?『勇婦全傳繪本更科草紙後篇』巻之1、群玉堂。国立国会図書館蔵)「五月早苗之助」(栗杖亭鬼卵著、一峰齋馬圓画『勇婦全傳繪本更科草紙三編』巻之1。国立国会図書館蔵)

尼子十勇士は、明治時代に立川文庫から発刊された『武士道精華 山中鹿之助』によって有名になったが、立川文庫の創作ではない。それ以前から、その存在は知られていた。しかしながら、幸盛が活躍していた当時の史料には「尼子十勇士」の名称は見られない。

十勇士の存在がいつ頃から信じられえていたか定かでないが、史料に初めて出てくるのは、延宝5年(1677年)に発行された『後太平記[3]』である。ただし、十勇士と明記されている人物は、五月早苗介(助)[注 1]、寺元生死助[注 2]、横道兵庫介[注 3]、山中鹿之助幸盛[注 4]の4人だけであり、その他の人物が十勇士であったかどうかは判断できない。

十勇士すべての名が史料に出てくるのは、享保2年(1717年)に刊行された『和漢音釈 書言字考節用集[4]』である。この書は、日常語の用字、語釈、語源などを示した、いわゆる国語辞典のようなものである。そのため、この時代に「尼子十勇士」という名称が一般的に通用するものであったことが分かる。正徳3年(1713年)10月、松山藩士であった前田市之進時棟と佐々木軍六が、幸盛の死を哀れみ建立した墓碑[注 5]にも「尼子十勇」の文字が刻まれている。明和4年(1767年)に湯浅常山が発行した戦国武将逸話集、『常山紀談 [5]』にも10名の勇士の名が連ねてある。

しかし、これら史料は、幸盛以外の人物の記載は乏しく、十勇士の面々がどういった性格で、どんな活躍をしたか等を知ることができなかった。十勇士の人物像について始めて具体的に記述された史料は、文化8年(1811年) - 文政4年(1821年)にかけて刊行された『絵本更科草紙[6]』である。

この書は、幸盛の母である更科姫と、尼子十勇士による活躍を描いた物語である。書と共にこの話は全国的に広まったようであり、この後には、十勇士を題材にした浮世絵の描画[7][8]歌舞伎の上演[9]、また十勇士が描かれた絵馬が神社に奉納される[10]など、世間一般にこの話が浸透していったことが分かる。

明治時代に入ると、先の『絵本更科草紙』と同じ内容で、表題を『尼子十勇士伝[11]』とした書が刊行される。明治44年(1911年)12月、『絵本更科草紙』の内容を簡略化し、大衆向けに噛み砕いた文で表した書、『武士道精華 山中鹿之助[12]』が立川文庫より発行されると、尼子十勇士の名は一躍有名になる。昭和26年(1951年)には『大百科事典』にも掲載された[13]。現在は、『広辞苑[14]』にもその項目がある。
構成員

尼子十勇士の構成員は、山中幸盛を除けば不定であり、時代によっても異なる。

年史料123456789101112
延宝5年(1677年)後太平記[3]山中 鹿之助 幸盛[注 4]五月 早苗介(助)[注 1]秋宅 庵助[注 6]尤 道理助[注 6][注 7]寺本 生死助[注 2]薮中 荊助[注 7]植田 稲葉助[注 7]今川 鮎助[注 7]横道 兵庫介[注 3]柴橋 大力介[注 8]大谷 古猪介[注 8]穴内 狐狸介[注 8]
享保2年(1717年)書言字考[4]山中 鹿助秋宅 庵助寺本 生死助尤 道理助今川 鮎助薮中 荊助横道 兵庫助小倉 鼠助深田 泥助植田 草苗助
明和4年(1767年常山紀談 [5]山中 鹿之介藪原 茨之介五月 早苗之介上田 稲葉之介尤 道理之介早川 鮎之介川岸 柳之介井筒 女之介阿波 鳴戸之介破骨 障子之介
文化8年(1811年)絵本更科草紙[6]山中 鹿之助[注 9]大谷 古猪之助[注 10]早川 鮎之助[注 11]横道 兵庫之助[注 12]寺本 生死之助[注 13]五月 早苗之助[注 14]高橋 渡之助[注 15]秋宅 庵之助[注 16]薮中 茨之助[注 17]荒波 碇之助[注 18]
天保9年(1838年清水寺絵馬 [10]山中 鹿之助秋上 伊織之助横道 兵庫之助寺本 生死之助植田 早苗之助今川 鮎之助小倉 鼠之助尤 道理之助薮中 荊之助深田 泥之助
江戸時代(19世紀)歌川芳虎浮世絵 [7]山中 鹿之助[注 19]大谷 古猪之助[注 20]早川 鮎之助[注 21]横道 兵庫之助[注 22]五月 早稲之介[注 23]高橋 渡之助[注 24]秋宅 庵之助[注 25]寺本 生死之助[注 26]薮中 茨之助[注 27]荒波 錠之助[注 28]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef