尻無川_(大阪府)
[Wikipedia|▼Menu]

尻無川
尻無川水門
水系一級水系 淀川
種別一級河川
延長3.9[1] km
平均の流量? m³/s
流域面積0.4[1] km²
水源旧淀川大阪市西区
水源の標高? m
河口・合流先大阪湾(大阪府)
流域 日本 大阪府大阪市
テンプレートを表示

尻無川(しりなしがわ)は、大阪府大阪市南西部を流れる淀川水系の下流における分流一級河川。流域北部は住宅地が多く、左岸の大正区には防潮堤(大阪府管理)が設けられている。南部は鉄鋼所などの工業地帯を流れる。また、中流域には台風などで押し寄せてくる大阪湾からの高潮をせき止めるための尻無川水門がある。
目次

1 地理

2 歴史

3 渡船

4 橋梁

5 流域の自治体

6 関連項目

7 参考資料

8 脚注

地理

大阪市西区を南へ縦断する木津川と東からの道頓堀川大阪ドーム近くの地点(左岸・大正区三軒家東1丁目、右岸・西区千代崎3丁目)で合流、ここから西へ流れて尻無川の水源である岩崎運河と、さらに南下する木津川に分かれる。尻無川は、西区、港区と大正区との境界を成しながら南西に流れ、下流では大正内港を分けて大阪湾南部(大阪南港)へ注ぐ。
歴史

もとは松島公園付近の西区本田1丁目で木津川から南西方向に分流し、千代崎と九条の境を南下して、大正区の西方を通り、大阪港に流入していた。堤防には櫨(ハゼ)が植えられ、紅葉の名所となっていた。尻無川と木津川の間の中州は寺島と呼ばれ、明治以降に松島遊郭が作られた。

当時の尻無川上流部は川幅18メートル(10)程で水深も浅く、船の航行に不向きであったので、大正3年(1914年)から大正5年(1916年)にかけて改修工事を行い、下流の川幅を65.4メートル(36間)に広げ、川底を浚渫し、大正9年(1920年12月には尻無川の中流であった千代崎付近と木津川・道頓堀川合流点とを結ぶ岩崎運河が開削された[2]

その後、尻無川は船の出入りが増え、一時は木津川を上回るほどであった。戦後は、河口付近の大正内港化工事のため、尻無川は様子を一変させた。

昭和15年(1940年) - 防潮堤が完工。

昭和27年(1952年) - 境川運河以北が埋め立てられ、岩崎運河が尻無川の上流をなすという現在の状態になった。

渡船 「しりなし漆づつみ甚兵衛の小家」浪速百景より 尻無川の堤防にはたくさんのウルシが植えられていた。奥に渡守の甚兵衛の小屋が見える[3]

中流域で、両岸を結ぶ公営渡船が市営で運航されている。歩行者及び自転車専用で、無償。建設局による運航。

甚兵衛渡 大正区泉尾7丁目 - 港区福崎1丁目 日中15分毎。

大阪市の渡船については、大阪市の公営渡船も参照。
橋梁

尻無川橋 -
国道43号線の建設にあわせ、昭和45年(1970年3月に架けられた。長さ600メートル、有効幅員35.5メートル[2]

なみはや大橋

埋め立てられた区間には上流から以下の橋が架かっていた。

梅本橋

常盤橋

花園橋

花宮橋

新櫨橋

流域の自治体

(*は左岸に位置する自治体)
大阪府
大阪市西区港区大正区*
関連項目

岩崎運河 - 尻無川の水源

境川運河

大正内港 - 尻無川中流域にある人工港湾

大阪市の公営渡船


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef