尻屋埼灯台
[Wikipedia|▼Menu]

尻屋埼灯台
尻屋埼灯台
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
航路標識番号
[国際標識番号]1601 [M6630]
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯41度25分49.27秒 東経141度27分43.9秒 / 北緯41.4303528度 東経141.462194度 / 41.4303528; 141.462194座標: 北緯41度25分49.27秒 東経141度27分43.9秒 / 北緯41.4303528度 東経141.462194度 / 41.4303528; 141.462194
所在地青森県下北郡東通村尻屋字尻屋崎1-1
塗色・構造白色 塔形 レンガ造
レンズ第2等フレネル
灯質単閃白光 毎10秒に1閃光
実効光度530,000 cd
光達距離18.5海里(約 34 km
明弧52度から3度まで
塔高32.82 m (地上 - 塔頂)
灯火標高45.70 m (平均海面 - 灯火)
初点灯1876年明治9年)10月20日
管轄海上保安庁
第二管区海上保安本部
テンプレートを表示

尻屋埼灯台(しりやざきとうだい)は、青森県下北郡東通村尻屋崎の突端に立つ白亜の灯台。国の重要文化財に指定され、日本の灯台50選に選ばれている。

「日本の灯台の父」と称されるブラントンによって設計された、二重のレンガ壁による複層構造の灯台となっている[1]。周辺には寒立馬(かんだちめ)と呼ばれる放牧されており、一帯は景勝地となっている。
歴史

1876年明治9年)10月20日:東北最初の灯台として初点灯[2][3]。なお、参考文献での表記は「尻矢崎」となっている。

1877年(明治10年)11月20日:日本で初めて霧鐘が設置される[2][4]

1879年(明治12年)12月20日:日本で初めて霧笛が設置される[5]。これを記念して12月20日が霧笛記念日となっている。

1883年(明治16年)10月24日:隕石が落下しガラス損傷[6]

1889年(明治22年)4月12日:灯明変更[7][8]

1901年(明治34年):日本初の自家発電の電気式灯台になる[9]

11月2日:灯器変換工事のため仮灯点灯[10][11]

12月20日:工事落成により本灯点灯[12]


1908年(明治41年)1月1日:船舶通報事務取扱開始[13]

1923年大正12年)6月30日:燭光数変更[14]

1932年昭和7年)2月11日無線方位信号所業務開始(無線標識・無線羅針)[15]

1945年(昭和20年):米軍の攻撃により破壊。運用不能になる。

1946年(昭和21年)

夏:破壊されたはずの灯台が光を放つ怪現象が起こる。以下の「まぼろしの灯台」を参照。

8月20日:霧信号舎屋上に仮設の灯火を点灯する[16]。同時に怪現象も消える。

11月23日:仮灯の灯質変更[17]


1947年(昭和22年)

1月18日:仮灯消灯、無線方位信号所業務休止[18]

2月15日:灯質変更の上仮灯点灯[19]

3月14日:無線方位信号所業務再開[20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef