尻別岳
[Wikipedia|▼Menu]

尻別岳
北東から
標高1107.27[1] m
所在地北海道喜茂別町留寿都村真狩村
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度46分20秒 東経140度54分40秒 / 北緯42.77222度 東経140.91111度 / 42.77222; 140.91111座標: 北緯42度46分20秒 東経140度54分40秒 / 北緯42.77222度 東経140.91111度 / 42.77222; 140.91111
山系独立峰
種類複成火山
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}尻別岳尻別岳 (北海道南部)北海道南部の地図を表示尻別岳尻別岳 (北海道)北海道の地図を表示尻別岳尻別岳 (日本)日本の地図を表示

喜茂別 - 地理院地図

尻別岳 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

尻別岳(しりべつだけ)は、北海道喜茂別町留寿都村真狩村にまたがる第四紀火山である。標高は1107.27m、二等三角点(点名「後別岳」)[1]である。アイヌの人々はピンネシリ(雄岳)[2]と呼び、当時の入植者は前方羊蹄山と呼んだ。南側山麓の橇負山(枝脈)にはルスツリゾートが広がる。
特徴

約13万?5万年前に活動した火山であり、地質は安山岩?デイサイト質からなる[3]。火山体は大きく分けて、西開き馬蹄形地形が特徴的な西尻別火山体と、現在の山頂部にあたる円錐形の東尻別火山体に分けられる。

火山活動として、約13万年前 (Km-2)と7万年前 (Km-1)にデイサイト質マグマによる火砕流を伴う爆発的な噴火が発生。尻別テフラ・喜茂別火砕流が噴出し、山麓に火砕流台地を形成した。この2回の噴火の合計噴出量は10km3以下と推定される。その後、7万年前ごろに東尻別火山体が、6万年前ごろに西尻別火山体が形成される。5?6万年前ごろに西尻別火山体が崩壊し留寿都岩屑なだれが発生、西方に向かって10kmの範囲に崩壊物質が流れ下った。その際に形成された流れ山の一つが軍人山である[4]。この時崩壊した山体の体積は1-2 km3と推定されている[5]。山体崩壊後から約5万年前にかけて、馬蹄形地形縁中央部に溶岩ドームが形成された[6][7]完新世における噴火は認められない。
登山ルート

南側から登る留寿都コース、北から登る喜茂別コースがある。共に所要時間は2時間程度

尻別岳の地形図

ポロモイ山から望む尻別岳

羊蹄山より俯瞰する尻別岳

近隣の山

羊蹄山(1,898m)

ポロモイ山(625m)

貫気別山(904m)

喜茂別岳(1,177m)

橇負山(715m)

軍人山(561.2m)

脚注・出典^ a b “基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2014年7月12日閲覧。 “基準点コード TR26440172201”
^ 道新スポーツ『北海道の百名山』北海道新聞社、2000年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef