就学義務猶予免除
[Wikipedia|▼Menu]

就学猶予(しゅうがくゆうよ)および就学免除(しゅうがくめんじょ)とは、教育委員会学齢期に達した保護者に対し、その子を学校に就学させる義務(就学義務)を猶予または免除することである。日本では学校教育法第18条がこれを定める。目次

1 概要

2 脚注

3 日本国外の例

4 関連項目

5 外部リンク

概要

就学猶予及び就学免除の適用を受けるのは、義務教育国民が子女に受けさせなければならない教育)を受けることが想定されている学齢期(6歳から15歳)の子女の保護者のうち、病弱発育不完全その他やむを得ない事由のために就学困難と認められる子女の保護者である(学校教育法第18条)。

1979年(昭和54年)4月1日に養護学校が義務教育になる前、日本では、本人および保護者の意思に関わらず、多くの障害児の保護者に対して就学猶予や就学免除の適用がされていた。これらは、教育を受けさせる義務の猶予あるいは免除であって、教育を受ける権利に直接的な影響を生じさせるわけではない。しかし、障害児のための学習環境の整備が遅れていたため、実際には、ある程度重度の障害児本人および保護者が学校教育を受けることを希望しても、ほとんどの場合で入学が認められなかった。

現代社会においては、特別支援学校の整備が進んだこともあり、このような強制的な適用が行われるのは、比較的少数になりつつあるが、子供の教育を受ける権利や学習権の拡充を図る立場からは、さらに適用数の減少を図るべきだという意見もある。またこのような理由で過去に就学免除になった事のある学齢超過者に対して、特別支援学校などに入学して初等教育中等教育を行なう事を許可する例も見られる。

近年、超低体重児(超未熟児、超早産児)の救命率の増加により、本来なら数ヵ月ほど誕生が遅いはずだった児童が、十分に学校教育を受けられる状態まで発達しないまま入学時期を迎えるケースが増えている。こういった児童に対して就学猶予を望む声もあるが、一般的なものではない(実際に適用される例も存在しており、少なくとも小学校教職員の間では知られている話である)。

中学校卒業程度認定試験は、こういった就学免除者を主対象にしていたとされる(現在は、学籍はあったが不登校だったために中学校を卒業できなかった場合なども対象となっている)。

就学猶予・免除者数は養護学校義務化を契機として、1970年度は21283人であったものが1980年度は2593人に落ち込み、その後も減少を続けて1991年度には過去最低の1205人となったが、近年は徐々に増加し、2010年度は3682人(速報値)と最低期の3倍になっている。なお、就学猶予者数は過去最低だった1991年度が936人、2010年度が1656人(速報値)と、あまり大きな変化はないが、就学免除者数の方は、過去最低だった1987年度が178人、2010年度が2026人(速報値)と、11倍に増加している( ⇒[1] - エクセル)。

統計上、就学猶予・免除の理由には「盲・弱視」、「聾・難聴」、「肢体不自由」、「病弱・虚弱」、「知的障害」、「児童自立支援施設又は少年院にいるため」、「その他」の7種類があるが、ほとんどが「その他」であり、「児童自立支援施設又は少年院にいるため」が1割未満、それ以外はごくわずかである[1]。未熟児の場合は、「その他」に該当すると思われる。

都道府県によって適用数は非常に大きく異なり、就学猶予・免除ともにゼロの県もある( ⇒[2])。

就学猶予・免除を受けた場合、学齢期に達してからも幼稚園・保育園に在籍できる場合がある。このことは複数の公的機関の文書でも想定されており( ⇒一例)、新聞報道でも実例が確認できるが[2]、国勢調査の統計表では7歳以上の幼稚園・保育園在籍者がまったくゼロにされている。このため実在する人間が存在しないかのように扱われており、また人数などの実態の把握も困難になってしまっている。

戦前は困窮を理由とした就学猶予・免除も行われていたが、国民学校設置後は廃止された。
また、日本では、民法820条によって、親権者が子の監護及び教育をする義務が規定されているため、児童生徒本人の意思で、就学猶予及び就学免除を行政に申請できない法体系になっている。
脚注^就学猶予・免除者数?推移及び理由別
^ 超低体重児に就学猶予 日立 「1年遅れてもいい」 両親訴え 読売新聞 2010年3月29日

日本国外の例

諸外国では、児童の発達に合わせて、基準年齢から入学を遅らせて就学猶予と同等の措置を行ったり、逆に基準年齢から入学を早めたりする場合もある。
関連項目

統合教育

院内学級

義務教育

学齢

原級留置

形式卒業

外部リンク

ユニバーサルデザイン










特別支援教育

 学校教育

学校教育施設

特別支援学校

支援教育を行う普通学校

各種学校

通信教育

学級

特別支援学級

重複障害学級

院内学級

通級

訪問教育・訪問指導・訪問学級

複式学級

健康学園

制度

就学猶予と就学免除

就学時健康診断

教員・教育支援者

特別支援学校教員教諭

講師

実習助手

特別支援教育コーディネーター

教科、領域、
教科・領域を合わせた指導、
自立活動

職業 - 福祉 - 自立活動

学校教育上の「重複・LD等」

重複障害

LD

ADHD

情緒障害自閉症スペクトラムを含む)

言語障害

その他の制度・システム

併置校

職業教育



 福祉

児童福祉施設

助産施設

乳児院

母子生活支援施設

保育所(障害児保育・統合保育)

幼保連携型認定こども園

児童厚生施設

児童養護施設

障害児入所施設

知的障害児施設

知的障害児通園施設

盲ろうあ児施設

肢体不自由児施設

重症心身障害児施設


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef