尚志高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

北海道にあった高等学校の「北海道尚志学園高等学校」(現:北海道科学大学高等学校)とは異なります。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

尚志高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度22分47.7秒 東経140度18分36.9秒 / 北緯37.379917度 東経140.310250度 / 37.379917; 140.310250座標: 北緯37度22分47.7秒 東経140度18分36.9秒 / 北緯37.379917度 東経140.310250度 / 37.379917; 140.310250
過去の名称尚志学園女子工業高等学校
日本女子工業高等学校
国公私立の別私立学校
設置者学校法人尚志学園
設立年月日1964年4月1日
創立者佐藤信
共学・別学男女共学
課程全日制課程
通信制課程
単位制・学年制学年制(全日制課程)
単位制(通信制課程)
設置学科普通科
情報総合科(全日制課程、女子のみ)
学科内専門コース特別進学コース
学期2学期制
学校コードD107320361036
高校コード07509E
所在地963-0201
(全日制)福島県郡山市大槻町字坦ノ腰2
(通信制)福島県郡山市中町14-18
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

尚志高等学校(しょうしこうとうがっこう)は、福島県郡山市大槻町にある学校法人尚志学園が運営する私立高等学校
概要

旧校名時代から通称は「尚志(しょうし)」であった。旧校名時代の学校側公式略称としては「日女工」を用いていた。[1]

「尚志」の語源は、中国古典の『孟子』の一節「何をか志を尚しとする 曰く仁義のみ」に由来する。ちなみに、創立者佐藤信がかつて学んだ旧制第二高等学校の校友会名も尚志である。

1964年、日本初の女子だけの工業高等学校「尚志学園女子工業高等学校」として設立された。1974年に地域社会の要望に応え普通科を併設、1990年には普通科特別進学コースに男子を受け入れ、1997年には普通科全体に男子へ門戸を開き、男女共学校となった。
沿革

1959年 - 佐藤信が私塾として福島高等予備校を福島市に設立。

1961年 - 学校法人尚志学園を設立。

1964年 - 日本で最初の女子だけの工業高校である「尚志学園女子工業高等学校」を郡山市に設立。学科は製図デザイン科・電子技術科・工業化学科を設置。

1965年 - 校名を日本女子工業高等学校に改称。

1971年 - 情報技術科を設置。

1974年 - 普通科を開設。

1990年 - 普通科の特進課程に男子生徒を受け入れ、校名を尚志高等学校に改称。

1997年 - 普通科全領域を男女共学とする。製図デザイン科・電子技術科・工業化学科・情報技術科を情報総合科に改編。[2]

1999年 - 通信制課程の普通科を開設。

2006年 - サッカー部が創部9年目で第85回全国高校サッカー選手権大会に初出場。

2011年 - サッカー部が第90回全国高校サッカー選手権大会ベスト4進出。

2018年 -  サッカー部が第97回全国高校サッカー選手権大会ベスト4進出。

設置課程

全日制課程

普通科

総合進学コース

特別進学コース


情報総合科(女子のみ)


通信制課程

普通科


進路概況

旧日本女子工業高校時代は就職率100%を謳っていた。
部活動

体育系

硬式野球部(男子)

サッカー

ハンドボール

バスケットボール

バレーボール

ソフトボール部(女子)

ソフトテニス

ワンダーフォーゲル

卓球

剣道

柔道

陸上

弓道

バドミントン部(女子)

水泳

空手道



文化系

茶道

演劇

吹奏楽

美術

写真

インターアクト部

ユネスコ

漫画研究部

自然科学

蜂の会

よさこい

応援団

サイエンス・ラボ部

合唱

★は強化指定部
施設

校内に男子寮と女子寮が設けられており、遠隔地からの進学者を受け入れている。

市内湖南地区の
猪苗代湖ほとりに浜路キャンプ場があり、合宿等に用いられている。一般の利用も可能である。

校内には、椅子100席と自動販売機があるラウンジがあり、その中にBee Martと呼ばれる購買部が設けられており、休み時間はパンや飲み物を買いに、多くの学生が利用している。

交通

JR郡山駅より福島交通バス利用尚志高校下車

上記路線バスの他、学校自家保有のスクールバスが郡山駅・安積永盛駅と学校間を運行している。


著名な出身者
サッカー関連

鈴木弾 - 元サッカー選手(元ベガルタ仙台所属)、明成高等学校へ転校

内山俊彦 - サッカー選手、東京武蔵野ユナイテッドFC所属

山岸祐也 - サッカー選手、アビスパ福岡所属

慶汰 - サッカー選手、東京武蔵野ユナイテッドFC所属

松本雄真 - サッカー選手、カターレ富山所属

染野唯月 - サッカー選手、鹿島アントラーズ所属

阿部要門 - サッカー選手、モンテディオ山形所属


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef