尚巴志王
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "尚巴志王" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年3月)

尚巴志王
琉球国王
在位1422年-1439年

全名巴志、尚巴志
神号勢治高真物
居城首里城
出生1372年
南山王国 佐敷城
死去1439年6月1日
琉球王国首里城
埋葬1439年
天山陵(後に読谷尚巴志王三代の墓改葬)
王世子尚忠王
配偶者眞鍋金(伊覇按司一世の長女)
子女別記
家名第一尚氏
王朝第一尚氏王統
父親尚思紹王
母親美里子の娘(伝承)
テンプレートを表示

尚 巴志王(しょう はしおう、1372年洪武5年) - 1439年6月1日正統4年4月20日))は、琉球王国第一尚氏王統・第2代国王(在位:1422年 - 1439年)。尚思紹王の子。1429年、三山(中山・山北・山南)を統一し、琉球王国が成立した。神号は勢治高真物(せじたかまもの)。[1]
概要

尚思紹と美里子の娘の長男として生まれる。父の尚思紹は、「苗代大親(なわしろうふやー)」ともいわれる。

1393年、当時伊覇城を拠点としていた伊覇按司一世の推挙を経て父の後を継ぎ南山の佐敷按司となる(後に尚巴志は伊覇按司一世の長女・眞鍋金を妃とした)。

1406年、中山王武寧を攻撃して察度王統を滅亡させ、首都浦添から首里(現在の那覇市)に遷した。また父の尚思紹を中山王に即位させた。

1416年北山王攀安知を倒し(北山侵攻)、次男の尚忠を北山監守として北部の抑えにした。

1421年に父の尚思紹王が薨去し、1422年に中山王に即位

1429年南山王他魯毎を滅ぼして第一尚氏王統による琉球王国最初の統一王朝を成立させた。

在位中は首里城を拡張整備し、王城にふさわしいとした。あわせて安国山に花木を植え、中山門を創建し外苑を整備した。また那覇港の整備を進め、中国)をはじめ日本朝鮮・南方諸国・海外諸国との交易を盛んに行い、琉球の繁栄の基礎をもたらした。

なお、研究者の間では、「尚巴志」は当て字であるとの考えが共通認識である。しかし、その読み方としては、主に以下の説が提唱されており、定説と呼べるものはない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef