尚侍家中納言
[Wikipedia|▼Menu]
後嵯峨院中納言典侍 - 寛文年間 清原雪信

尚侍家中納言(ないしのかみけちゅうなごん、生没年不詳)は、鎌倉時代の女流歌人女房三十六歌仙の一人。藤原北家高藤流右大弁藤原光俊(葉室光俊・法号真観)の娘、藤原親子(ふじわらのちかこ、または、ふじわらのしんし)。共に勅撰歌人である大僧都定円、鷹司院帥は兄弟姉妹。後嵯峨院中納言典侍(ごさがいんのちゅうなごんのてんじ)[* 1]とも呼ばれた。
経歴

後嵯峨天皇典侍として出仕、父光俊や正三位知家(藤原知家)らと共に、御子左派への対抗勢力を形成。『続後撰和歌集』以降の勅撰集歌合等に作品を残している。1278年(弘安元年)の『弘安百首』を詠進しており、この時点で健在だったことがわかる。
逸話

知家をはじめとする
六条藤家と父光俊らが中心となって催行し、「反御子左派の旗あげ」[1]とも言われる『春日若宮社歌合』に参加し、勝2持1の評価を得た。

  左 勝                    尚侍家中納言
ふみつくる跡見まほしき人はこで さもいたづらにつもる雪かな ? 『春日若宮社歌合』 雪 十二番
作品
勅撰集

歌集名作者名表記歌数歌集名作者名表記歌数歌集名作者名表記歌数
続後撰和歌集尚侍家中納言 3続古今和歌集中納言10続拾遺和歌集典侍親子朝臣 9
新後撰和歌集典侍親子朝臣 6玉葉和歌集典侍藤原親子朝臣 1続千載和歌集典侍親子朝臣 2
続後拾遺和歌集典侍親子朝臣 1風雅和歌集新千載和歌集典侍親子朝臣 1
新拾遺和歌集典侍藤原親子 1新後拾遺和歌集新続古今和歌集後嵯峨院中納言 1

定数歌歌合

名称時期作者名表記備考
春日若宮社歌合1246年(寛元4年)12月尚侍家中納言「中納言弟」と番い勝2持1
九月十三夜百首歌合1256年(建長8年)院中納言
八月十五夜歌合1265年(文永2年)
弘安百首1278年(弘安元年)

私家集


家集は伝存しない。

脚注[脚注の使い方]
注釈^弁内侍日記』『増鏡』の後深草天皇の記事中に「中納言典侍」という女官が登場するが、『弁内侍日記』では「実家卿女」と注されているので別人か。

出典^ 藤川(参考文献)

参考文献

藤川功和 「 ⇒
『春日若宮社歌合』の諸相」 『国文学攷 no.204』 広島大学国語国文学会

関連項目

葉室光俊

女房三十六歌仙

後嵯峨天皇


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7050 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef