尖石遺跡
[Wikipedia|▼Menu]
尖石遺跡の現状(2012年10月撮影)

尖石・与助尾根遺跡(とがりいし・よすけおねいせき)は、長野県茅野市豊平にある縄文時代中期の集落遺跡。南側の尖石遺跡は戦前から発掘されてきた縄文時代を代表する遺跡の1つとして知られているが、現在では同遺跡と浅い沢1つ隔てた北側の台地上にある与助尾根遺跡と一括して扱われることが多い。「尖石」の名称は遺跡の南側にあった三角錐状の巨石の通称に由来する。座標: 北緯36度00分46.1秒 東経138度13分55.4秒 / 北緯36.012806度 東経138.232056度 / 36.012806; 138.232056尖石・与助
尾根遺跡
目次

1 概要

2 茅野市尖石縄文考古館

3 脚注

4 参考文献

5 関連項目

6 外部リンク

概要 尖石遺跡から出土した蛇体把手付土器 尖石遺跡の名前の由来となった尖石(とがりいし)

八ヶ岳西側山麓地帯の大扇状地上にある標高1050-70mの東西に広がる長い台地の上にある。前述のように台地の中央部に沢が走り、北側が与助尾根、南側が尖石にあたる。尖石遺跡が学会に初めて紹介されたのは1893年(明治26年)であるが、本格的な発掘調査を行ったのは地元の考古学者宮坂英弌(ふさかず)である[1]。宮坂が当遺跡とかかわったのは、1929年(昭和4年)、伏見宮博英王が行っていた発掘を手伝ったのが最初である[2]。1930年(昭和5年)から独力で発掘を開始し、同年には炉跡を発掘。1940年(昭和15年)からは、縄文集落の確認を目的として本格的な発掘を開始し、途中太平洋戦争を挟んで発掘は1952年(昭和27年)まで続けられた[3]。また、1946年には与助尾根の発掘にも取り掛かった。与助尾根は1935年(昭和10年)に現地を開墾中に発見されたものであったが、この時までほとんど手付かずであった。

宮坂は縄文土器及び石囲炉を手掛りに住居を探すもので、尖石では竪穴式住居跡33か所をはじめ、53か所の炉跡や列石、竪穴群、屋外埋甕などが発掘されたが、土器に比べ石器の出土が極端に少なく、特に石鏃(41)が少なく、打製石斧45、破片8が見つかっている。また、与助尾根でも28か所の住居、石鏃10、打製石斧14、破片4、磨製石斧、石皿、凹石など多数を発掘している。宮坂は、ワナ猟とクリ林、黒曜石の交易が行われていたと考えた。それに対し、藤森栄一は狩猟・採集以外の何かの生業、例えば焼畑農業が存在したのではないかと考えた。

この集落遺跡は、東西170m・南北90mの範囲をU字形に巡り中央に広場が存在していたことが判明し、これによって日本で最初の縄文時代の集落の存在が確認された遺跡となった。

当遺跡は、「尖石石器時代遺跡」の名称で1942年10月14日、国の史跡に指定された。宮坂の尽力によって、当遺跡は「縄文集落研究の原点」とされる重要な遺跡と位置づけられ、1952年3月29日には文化財保護法に基づき特別史跡に指定。1993年4月6日には与助尾根遺跡の区域が特別史跡に追加指定された。追加指定分を含む特別史跡指定範囲の面積は66,933.405平方メートルである[4]
茅野市尖石縄文考古館

遺跡周辺は史跡公園となり、公園内には茅野市尖石縄文考古館がある。

開館時間・9:00?17:00

定休日・月曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌日(土・日・祝の場合開館)、12月29日?1月3日、臨時休館あり

主な所蔵品

尖石・与助尾根遺跡の出土品

土偶国宝、通称縄文のビーナス) 棚畑遺跡出土(発掘責任者は尖石縄文考古館元館長、鵜飼幸雄)

土偶(国宝、通称「仮面の女神」) 中ツ原遺跡出土(発掘責任者は尖石縄文考古館、現館長 守矢 昌文)

宮坂英弌は発掘して復元した土器を自宅の縁側に陳列し、訪れた人に見せていたが、1951年、自宅の馬小屋を改造して「尖石館」を開館、初代館長となる[5]。1955年には「尖石考古館」が設置[6]。2000年には「茅野市尖石縄文考古館」としてリニューアル・オープンした[7]

宮坂英弌の胸像

脚注

[ヘルプ]
^ (茅野市、2016)、p.50
^ 宮坂英弌の軌跡(1) 尖石遺跡との出会い(尖石縄文考古館サイト)
^ (茅野市、2016)、pp.31, 50 - 53
^ (茅野市、2016)、pp.31 - 32
^ 宮坂英弌の軌跡(3) 尖石考古館の建設(尖石縄文考古館サイト)
^ (茅野市、2016)、p.60
^ (茅野市、2016)、p.93

参考文献

宮坂光昭「尖石遺跡」(『日本古代遺跡事典』(吉川弘文館、1995年)
ISBN 978-4-642-07721-7

鵜飼幸雄「尖石・与助尾根遺跡」(『縄文時代研究事典』(東京堂出版、1994年) ISBN 978-4-490-10377-9

岡田茂弘「尖石遺跡」(『国史大辞典 10』(吉川弘文館、1989年) ISBN 978-4-642-00510-4

戸沢充則「尖石遺跡」(『日本史大事典 5』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13105-5

藤森栄一「尖石の鬼」(『考古学とともに』講談社、1970年)

『特別史跡「尖石石器時代遺跡」の保存管理計画』、茅野市教育委員会編集・発行、2016(茅野市サイトからダウンロード可。)

関連項目

中部の史跡一覧

『茅野市縄文かるた』縄文プロジェクト実行市民会議「縄文」を識る部会著(茅野市縄文考古館監修)茅野市教育委員会発行 2016年刊行 

外部リンク

茅野市尖石縄文考古館ホームページ


茅野市公式ホームページ、縄文プロジェクト

全国遺跡報告総覧|奈良文化財研究所










考古学
諸分野

先史考古学

原史考古学

歴史考古学

古典考古学

宗教考古学

第四紀学

ニューアーケオロジー

産業考古学

海洋考古学

地震考古学

関連分野
人類学

化石人類

民俗学

民俗誌

採集狩猟民

歴史民俗学

地質学

地層累重の法則

古生物学

金石学

歴史学

歴史資料

研究方法
発掘調査

時代区分

三時代区分法

層位学的研究法

切り合い関係

型式学的研究法

型式

遺物組成

編年

年代論的研究

交差年代決定法

年代測定法

相対年代

絶対年代

暦年代

年輪年代測定

理化学的年代

放射性炭素年代測定


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef