少弐頼澄
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例少弐頼澄
時代南北朝時代
生誕延元3年/暦応元年(1338年
死没天授4年/永和4年11月11日1378年12月1日
戒名士峰本富[1]
官位大宰少弐
主君懐良親王
氏族少弐氏
父母父:少弐頼尚
兄弟直資冬資、頼澄、頼光、足利直冬
貞頼
テンプレートを表示

少弐 頼澄(しょうに よりずみ)は、南北朝時代武将少弐氏9代当主。南朝方の豊前国守護

父・少弐頼尚や兄・冬資とは袂を分かち南朝方の武将として活動する。主君・懐良親王の意を受け、貞治元年(1362年)に大楽寺へ豊前上毛郡の節丸名等の地の安堵状を発給したり[2]、同貞治2年(1363年)に大楽寺領に対する垂水宮内大夫や大塚孫次郎、荒巻新兵衛入道らの濫妨を停止させている[3]

天授元年/永和元年(1375年)、水島の変で兄・冬資が九州探題今川貞世(了俊)に謀殺されて以後は、少弐氏の当主となり肥後国を本拠とする菊池氏らと同盟して貞世ら北朝方の勢力に反抗した。同年10月、懐良親王の意を受け、筑前国の山門庄の領家職を阿蘇社の雑掌に交付している[4]

南朝の勢力が衰退すると肥後に亡命した。

頼澄は天授4年/永和4年(1378年)、41歳[5]で死去。
脚注^ 『横岳系図』
^大日本史料』第6編之24 131頁
^ 『大日本史料』第6編之25 90頁
^ 『大日本史料』第6編之44 230頁
^ 矢野一貞 著[他]. “『新撰事蹟通考 巻之三十一』(『肥後文献叢書 第三巻』隆文館”. 国立国会図書館. p. 129. 2020年4月25日閲覧。

出典

『大楽寺文書』

『阿蘇文書』










少弐氏当主


資頼

資能

経資

盛経

貞経

頼尚

直資

冬資

頼澄

貞頼

満貞

資嗣

嘉頼

教頼

政資

資元

冬尚 | 断絶


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6861 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef