少年倶楽部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、かつて講談社から発行されていた雑誌について説明しています。かつて北隆館から発行されていた雑誌については「少年倶楽部 (北隆館)」を、NHKの番組については「ザ少年倶楽部」をご覧ください。

少年倶楽部→少年クラブ
(せうねんくらぶ、しょうねんくらぶ)
1929年4月号
愛称・略称少倶(せうく)→少ク(しょうく)
ジャンル小説・詩・漫画・時事・投稿など
読者対象小学生・中学生
刊行頻度月刊と臨時増刊
発売国 日本
定価50銭 - 60銭(1935年前後)
出版社講談社
編集長加藤謙一・須藤憲三ほか
刊行期間1914年 - 1962年
発行部数約75万部(1936年
姉妹誌少女倶楽部、幼年倶楽部
テンプレートを表示

少年倶楽部(せうねんくらぶ、しょうねんくらぶ)は、1914年大正3年)に大日本雄弁会(現・講談社)が創刊し、敗戦後の1946年に少年クラブと表記を改めて1962年昭和37年)まで、通巻611号刊行された月刊少年雑誌である。

なお、『少年倶楽部』という同名の雑誌として、北隆館』1897年に、少年倶楽部社が1908年に、大文社が1911年にそれぞれ創刊し、いずれも短期に終わった3誌があった[1]
歴史

小学校後半から中学校前半の少年を対象として、1914年11月に創刊した。先発には、博文館の『少年世界』(1895年創刊)、時事新報社の『少年』(1903年創刊)、実業之日本社の『日本少年』(1906年創刊)などがあり、『日本少年』が売れていた。創刊期の少年倶楽部の発行部数約2万に対し[2]、日本少年は20万部に届いていた[3]

1921年、加藤謙一が編集長となる(就任は10月号から)。1925年、看板の挿絵画家高畠華宵を失い、部数が4割減少する危機に見舞われた[注 1]が、講談社社長野間清治の「雑誌は活字で売るものだから、よい読み物を書く作家を捜せ」というアドバイスにより、佐藤紅緑を皮切りに吉川英治高垣眸大佛次郎ら一流大衆作家の少年向け長編小説を揃えることで多くの読者の獲得に成功、大きく部数を伸ばした[4]

普通号は菊判で、その頃は320ページ前後に成長していた。正月や夏の臨時増刊には、四六倍判B5判もあった。1924年からの十年余、斎藤五百枝が、表紙を描いた。

1933年、須藤憲三が編集長になってからも一本調子に、1936年の75万部まで伸びて[5]ダントツになったのには、漫画と組み立て付録[6]の人気もあった。

田河水泡の『のらくろ』を1931年から、島田啓三の『冒険ダン吉』を1933年から、中島菊夫の『日の丸旗之助』[7]を1935年から載せた。1932年からは、巻頭に『漫画愉快文庫』の色刷り32ページを据えた。

付録は、初期は双六・別冊・絵図・絵巻などだったが、1931年からペーパークラフトの素材の彩色厚紙を付け始め、ドルニエ Do X名古屋城戦艦三笠エンパイヤステートビル万里の長城など、鋏も糊も使わない差し込み式なので、工作が楽だった。エンパイヤステートビルは高さ1.5mだった。これらの設計をした中村星果は、のちの1956年、日本児童文芸家協会の児童文化功労者に選ばれた[8]

1937年、日中戦争が始まった。軍事関係の記事は、陸軍省海軍省が事前に検閲した。翌年、商工省が出版社に用紙の節約を求めて付録は減り、1941年1月で終わった。用紙の割り当てを受けるには、時局迎合の記事を載せねばならなかった。それまで約400ページあったのが1943年新年号は208ページに、1945年には無色の32ページにまで痩せ、そして年間8冊しか出せず、発行部数も20万部を切った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef