少年ワールド
[Wikipedia|▼Menu]

『コミックトム』は、潮出版社が発行していた月刊漫画雑誌1964年3月(4月号)「希望の友」として創刊[1]1978年に「少年ワールド」、1980年に「コミックトム」、1998年に「コミックトムプラス」と改題を続けたが、2001年に休刊。

2012年8月、WEBコミックトムの名でウェブコミック配信サイトとして再開。かつての連載作品の再刊と並行しつつ、新作の掲載も行っている。
概要

創価学会第3代会長である池田大作は、1949年から2年ほど、日本正学館で少年誌『冒険少年』『少年日本』の編集長を務め、小松崎茂山岡荘八の担当編集者だった[2]。そのため、創価学会グループの出版活動拡大に伴い、学会員子弟(少年部員)向けの少年誌創刊が企画された。

もっとも、発行元の潮出版社は創価学会系列であるが、「希望の友」時代の連載作品である芝城太郎四条金吾』(日蓮の弟子となった鎌倉幕府御家人が主人公)や、北野英明『牧口先生』(創価教育学会の創立者・牧口常三郎の伝記漫画)など、少数の例外を除いて、創価学会の布教的な意図を持った漫画作品はほとんどない。創価学会員の執筆者も、聖教新聞社との掛け持ちだったみなもと太郎芝しってる堀田あきおなど、ごく少数に留まっている。ただし、「希望の友」時代は、付録に「正本堂ジャンボポスター」(1973年1月号)が付いたり、五島勉による創価学会礼賛本『生命の若者たち』を一峰大二がコミカライズした読切漫画『どろ沼の凱歌』が掲載されたり、創価学会員にとっての聖書である『人間革命』の特集記事が組まれるなど、学会員子弟向けの企画記事も少なからずあった。

連載作品の漫画単行本は、おおむね同出版社による希望コミックスおよび関連レーベル(潮漫画文庫、KIBO COMICS カジュアルワイド SPECIAL、など)から出版され、いくつかのタイトルは休刊後も販売が続いている。

「希望の友」時代は、当時、衰退しつつあった月刊少年誌の形式で編集されており、読み物記事をメインに据えていたが、時折、漫画メインの増刊号を刊行していた。初期はナポレオンなど、池田が好む歴史的偉人の伝記作品が多かったが、70年代に入ると「小中学生のマンガ&芸能誌」と銘打って芸能人を扱う記事も増えた。「希望の友」末期は、横山光輝三国志』、手塚治虫ブッダ[3]北野英明『牧口先生』、藤子不二雄ポコニャン』(藤本単独作)の4大連載を軸に、企画記事や読み物、数本の読み切り漫画で構成する誌面編成だった。小説枠では眉村卓の『時空の旅人』(連載時のタイトルは『とらえられたスクールバス』)が連載されている。この時期の編集長は栗生一郎が務め、竹尾修、大浦静雄らが編集部に在籍していた[4]

1978年の「少年ワールド」への改題でようやく漫画誌化されたが、横山、手塚作品以外の書店販路が乏しく、ほとんど創価学会の会館でしか買えない雑誌だったこともあり、営業的には苦戦を強いられる。みなもと太郎の代表作『風雲児たち』や、藤子不二雄T・Pぼん』はこの「少年ワールド」時代から連載開始された。

1980年、「コミックトム」に改題されてからは青年漫画誌色を強め、星野之宣諸星大二郎坂口尚安彦良和山岸凉子坂田靖子倉多江美らのSF・伝奇・歴史漫画をはじめとしたマニアックな作品群を擁していたことから、競合誌だった双葉社アクション・ヒーロー」が休刊した1980年代後半からは数少ない長編漫画専門誌となっていた。特に長期連載の歴史漫画が多いことが特徴で、10年以上に渡る長期連載も多かったが、『三国志』の官渡の戦い前後、『風雲児たち』の19世紀前半など、編集部側の都合で端折られた箇所も存在する。

また、『T・Pぼん』『石の花』『虹色のトロツキー』など、80年代以降のマニアックな歴史漫画では、本誌記事や単行本解説・インタビューなどで浮田信行という担当編集者の存在が言及されている。浮田は後に編集長となり、休刊後も2017年まで潮出版社に在籍していた。
執筆陣

創価学会グループの財力に余裕があったことから、創刊直後から積極的に大物作家へ原稿依頼していた。

1967年から「希望ライフ」「希望の友」で『水滸伝』を連載していた横山光輝は、1971年から引き続き『三国志』を15年の長期にわたり連載。1975年に発行された横山光輝『三国志』単行本巻末の「希望の友」の広告には「予約注文制」「お手数でも書店に定期購読のお申し込みを」という漫画雑誌としては異例の文字が見られた。『三国志』完結後も『項羽と劉邦』『殷周伝説』を連載したが、『殷周伝説』完結と横山の体調悪化が「コミックトムプラス」休刊の理由となった。

手塚治虫も「希望の友」時代から『ブッダ』『ルードウィヒ・B』を連載。『ルードウィヒ・B』は手塚の絶筆作品のひとつである。また、「希望の友」時代は手塚の弟子筋である北野英明が連載していたが、「少年ワールド」以降も坂口尚石坂啓堀田あきおなどが執筆陣に加わっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef