少女終末旅行
[Wikipedia|▼Menu]

少女終末旅行


ジャンル青年漫画SFポストアポカリプス
漫画
作者つくみず
出版社新潮社

その他の出版社
YenPress
青文出版社

掲載サイトくらげバンチ
レーベルBUNCH COMICS
発表期間2014年2月21日 - 2018年1月12日
巻数全6巻
アニメ
原作つくみず
監督尾崎隆晴
シリーズ構成筆安一幸
脚本筆安一幸
キャラクターデザイン戸田麻衣
音楽末廣健一郎
アニメーション制作WHITE FOX
製作「少女終末旅行」製作委員会
放送局AT-XTOKYO MXほか
放送期間2017年10月6日 - 12月22日
話数全12話
アニメ:少女週末授業
原作つくみず
監督芦名みのる
脚本芦名みのる
キャラクターデザインたけはらみのる
音楽末廣健一郎
アニメーション制作スタジオぷYUKAI
配信サイトYouTube・AT-X
配信期間2017年10月6日 - 12月22日
話数全12話
ラジオ:
少女終末旅行?GIRLS RADIO TOUR?
配信期間2017年9月29日 - 12月29日
配信サイト音泉
配信日毎週金曜
パーソナリティ水瀬いのり久保ユリカ
テンプレート - ノート
プロジェクト漫画アニメ
ポータル漫画アニメラジオ

『少女終末旅行』(しょうじょしゅうまつりょこう)は、つくみずによる日本漫画作品。ウェブサイトくらげバンチ』(新潮社)にて、2014年2月21日[1]から2018年1月12日まで連載された。

2019年7月27日、第50回星雲賞コミック部門を受賞[2]

文明が崩壊した終末世界を旅する少女2人の、どこかほのぼのとした日常を描く[3]。本作はつくみずにとって初めての商業作品であると同時にオリジナルの長編作品であり、原型にあたる短編作品はのちに単行本第1巻の3話目に収録された「風呂」としてリメイクされた[4]
制作

つくみずは弐瓶勉の『BLAME!』に魅力を感じており、本作の世界観は同作品の影響を受けている[4]

つくみずは、本作のメッセージ性について村上春樹の『ノルウェイの森』『ダンス・ダンス・ダンス』、江國香織の『きらきらひかる』から受け継いだものだとインタビューで述べている[4]。また、「本作の登場人物たちは自分の中の問いかけを代弁するうちに生まれた」としており、劇中でチトが日記をつけるといった場面については「大きな意味はない」ともインタビューで述べている[5]
あらすじ

文明が崩壊した後の終末世界。主人公のチトとユーリは半装軌車のケッテンクラートで廃墟都市をさまよい、その上層を目指してひたすら移動を続ける。さまざまな文化・宗教・兵器の痕跡の発見や、道中で出会ったごくわずかな生存者との交流を経て、チトとユーリは地球の終末を処置する使命を帯びた謎の白い生き物であるエリンギたちとの出会いや別れの果てに、最上層を目指す。

やがて、紆余曲折を経て到着した最上層には黒い石が存在している以外に何も無く、辺り一面は雪が積もっているだけだった。チトとユーリは文明が完全に崩壊したという絶望的な状況を受け入れながらこれまでの人生に満足し、最後の食料を食べると毛布にくるまり「それから考えよう」と眠りにつく。
登場人物
主要人物

チトとユーリは幼少期におじいさんに拾われ、姉妹のように育てられた。チトたちに本当の親の記憶はなく、血縁の有無や年齢に関しても明かされていない。なお、アンソロジーではチトたちが現代の日本で大学生として暮らす姿が描かれている。
チト
声 -
水瀬いのり[6]本作の主人公の1人。黒髪の二つ結びで小柄。冷静沈着な性格。手先が器用で機械に強く、また、読書好きで過去の文献から得た知識を持つが古代人の残した漢字や英語までは読めない。数冊の本と時折書いている日記を大切にしている。カナヅチで、高所が苦手。ユーリのことは「ユー」と呼んでおり、時折彼女の自由奔放な行動に振り回されて頭を悩ますこともあるが、基本的には友人として大切に思っている。頭にはブロディヘルメットを被り、ほとんど外すことはない。
ユーリ
声 - 久保ユリカ[6]本作の主人公の1人。チトのパートナー。アホ毛がある金髪で長身。のんびり屋で食欲旺盛、思ったことをそのまま口にする性格。読み書きや考えることは苦手で、魚の存在や子供の作り方も知らないが、運動は得意。小銃の扱いも心得ており、探索行動する際は常に携帯している。チトのことは「ちーちゃん」と呼んでおり、移動中はいつもケッテンクラートの荷台に乗っているが、彼女に運転をさせてもらえないだけで、運転方法自体は知っている。頭にはシュタールヘルムを被っている。
終末世界の生存者
カナザワ
声 -
石田彰チトとユーリが旅を始めてから初めて出会った、生存者の男性。終末世界の地図を作ることを生きがいにしている。離れの区画へ渡る際に爆破して倒したビルで橋を作るといった大胆な方法を取る反面、口調や物腰は穏やかである。食べ物を分けてもらったお礼として、チトたちに自分の写真機を渡した。移動の際にはバイクを使用していたが、故障したために途中で乗り捨てている。また、写真機に記録されていたデータによれば、チトたちに出会う前は女性と一緒にいたことが判明している。
イシイ
声 - 三石琴乃チトとユーリがカナザワの次に出会った、生存者の女性。旧空軍基地に住み、過去の記録を元に単独で飛行機を作っていた。チトたちに食料や風呂を提供する代わりに飛行機作りを手伝わせ、それを完成させる。彼方に見える別の都市を目指して飛び立つものの、まもなく飛行機が空中分解したためにパラシュートで脱出し、そのまま下層へ降りていった。
おじいさん
声 - 清川元夢チトとユーリを育てた老人。やがて、町に何らかの戦闘が発生することを悟ると、チトたちをケッテンクラートに乗せて送り出した。それ以降の生死は不明。しかし、単行本にて自殺の描写がある。昔は任務でさまざまな場所に行き、本を集めていた。
その他
自律機械
声 -
梶裕貴チトたちが訪れた食用魚生産区画で出会った細い4足の歩行ロボット。管理用機械として人間とコミュニケーションを取れるよう、「共感」能力を有している。同型の自律機械も多数存在するが、施設内で稼動していたのは自分と巨大な建設機械のみである。まもなく暴走した建設機械に対し、自律機械が説得を試みるも受け入れられなかったため、チトたちは自律機械のアドバイスを聞き、魚を守るために建設機械を破壊した。
ヌコ
声 - 花澤香菜作中世界に存在する謎の白い生き物。銃弾などを餌として食べる。名前はチトたちが初めて出会った際、便宜的に名付けた。発声器官は持たないが、言語を覚える学習能力が高いうえに電波を介して意思を疎通できるため、ラジオなどを所持していれば人間と会話できる。また、錠前や電子錠に対し、前足を合鍵に変形させたり電気的にアクセスしたりすることで開錠することもできる。エリンギたちと再会した際にはチトたちとの別れを惜しむが、仲間の大切さを諭されて送り出された。
エリンギ
声 - 島本須美ヌコの同族で成体。白く細長い形態と、胴体の一端に傘を開いたキノコエリンギ)のような形態を取ることができる。核ミサイル原子炉カメラバッテリーといった潜在エネルギーが高い物体を飲み込み、無力化させる使命を持つ。1つの都市で処置を終えると、傘を広げて飛び立ち、別の都市に向かう。すべての都市の処置を終えると地球は終わり、エリンギたちも眠りにつく。発声器官を持たないが音波を言語として解読することは可能で、通信設備を通じて人間と意思を疎通できる。エリンギ同士の通信シグナルは、人間には歌のように聞こえる。
第6基幹塔の人工知能
基幹塔のシステムを維持する人工知能。製造されてからの長い間、二進数で詩を書きながら人間の来訪を待っていた。チトたちの前に、少女のような立体映像として現れる。他にも5体の「姉妹」が存在するが、現在は連絡が途絶えている。思考の果てに自身の消滅を望むようになっており、待望の来訪者であるチトたちに最上層への道を示す一方で自身の消滅に必要な生体認証を実行させ、役目を終えた。
用語
世界観・設定
廃墟都市
物語の舞台となる廃墟となった巨大都市。気候は寒冷で降雪も多い。多層構造となっており、文明崩壊後の現在も層によっては
インフラが生きている。古代人が地球からの独立を選択し、水や空気・エネルギーの循環機構を備えた完全環境都市を築き上げた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef