小鳥サワ
[Wikipedia|▼Menu]

ことり サワ
小鳥 サワ
生誕
1919年6月8日
北海道
死没 (2007-05-10) 2007年5月10日(87歳没)
死因肺炎
国籍 日本
民族アイヌ
活動期間1949年 - 1992年
時代昭和 - 平成
団体阿寒アイヌ民族文化保存会
著名な実績阿寒アイヌ民族文化保存会でのアイヌ文化の伝承や保存など
影響を与えたもの西田香代子
活動拠点北海道釧路市阿寒町
受賞阿寒町文化功労賞(1986年)
アイヌ文化奨励賞(1998年)
アイヌ文化賞(2006年)
テンプレートを表示

小鳥 サワ(ことり サワ、1919年大正8年〉6月8日[1] - 2007年平成19年〉5月10日[2])は、日本のアイヌ文化伝承者。阿寒アイヌ民族文化保存会の礎を築いた人物の1人であり、同会や阿寒アイヌ語教室で、長年にわたって指導者として活躍した。テレビの料理番組を通じてのアイヌ文化の紹介や、後進の育成にも貢献した。
経歴

北海道の阿寒湖畔で誕生した。家は貧しく、子供の頃から母を助け、家で作った菓子を売り歩くなどして働いた[3]。阿寒湖畔小学校に入学後[4]、アイヌであることを理由にいじめに遭うが、いじめられてもやり返す、勝気な性格であった[3]。19歳で結婚[3]、1943年(昭和18年)に夫の出稼ぎで樺太に渡った[4]。翌1944年(昭和19年)には常呂町(現・北見市)に移り[4]、戦後しばらくは弟子屈町で暮らしていた[3]

1949年(昭和24年)、阿寒伝統の祭典である「まりも祭り」に初めて参加し、以来、48年にわたって参加し続けた[5]。1950年代後半に阿寒にコタン(アイヌの集落)ができると、古式舞踊の踊り子として阿寒に戻った[3]

1955年頃より、アイヌの歌や舞踊の伝承に力を入れ始めた。1960年代からは、アイヌ生活記念館でのアイヌ民族伝統の古式舞踊に参加した。舞踊は、幼少時に見ていたために自然におぼえたという[3]

1979年(昭和54年)に、阿寒アイヌ民族文化保存会への協力を始め[1]、同会での指導者としての役割を担うようになった[1]。その後もアイヌ文化にまつわる書籍、記録映画、テレビ番組への協力などで、アイヌの食文化や精神文化を広め、アイヌ文化の伝承や保存などに貢献した[1]。また、幼児、小学生、中学生にアイヌ文化を指導することで、この教えを受けた子供たちが、後年に指導者として活躍することとなった[1]。刺繍作家の西田香代子も、その指導を受けた1人である[5]

1992年(平成4年)に現役を引退した[3]。晩年はアイヌ料理のテレビ番組などに多数、出演した[6]。2007年(平成19年)5月、肺炎のため87歳で死去した[2]。同2007年7月に死亡叙勲が決定し、釧路市教育委員会での伝達式で、娘3人が勲記と木杯を受け取った[7]
受賞

1986年 - 阿寒町文化功労賞
[5]

1998年 - アイヌ文化奨励賞(根室管内で初の受賞者)[8][9]

2006年 - アイヌ文化賞[1]

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f “平成18年度 アイヌ文化賞 小鳥サワ”. アイヌ民族文化財団 (1998年). 2024年3月7日閲覧。
^ a b 「小鳥サワさん死去」『朝日新聞朝日新聞社、2007年5月11日、北海道朝刊、27面。
^ a b c d e f g 「阿寒湖畔界わい フチは踊りの名手 民族の心 受け継ぐ」『北海道新聞北海道新聞社、1995年8月15日、釧A朝刊、22面。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef