小額政府紙幣
[Wikipedia|▼Menu]

小額政府紙幣(しょうがくせいふしへい)とは、20世紀前半に日本で発行された小額の政府紙幣の総称である。
概要

日本では、中央銀行である日本銀行が設立された後には、通貨制度の管理と銀行券の発券は日本銀行が行い、政府が直接的に紙幣を発行することはなかった。一方で、銭単位や厘単位の補助貨幣および硬貨造幣局が製造し政府が発行していた。しかし、戦争などの影響による硬貨用材料の価格高騰や欠乏が原因で金属使用が難しくなると、硬貨の継続発行が困難であることから補助貨幣が紙幣化され小額の政府紙幣として発行された。

第一次世界大戦中から終戦直後にかけて発行されたものとしては五十銭券・二十銭券・十銭券の3種類、第二次世界大戦中から終戦直後にかけて発行されたものとしては五十銭券のみの3種類が存在し、合計6種類が発行された。名目上は硬貨の代替として発行されたが、後述の通り更に小額の紙幣が日本銀行券として発行された状況などもあり、実態としては並行して流通していた日本銀行券と同様の紙幣通貨として特に区別なく使用されていた。

いずれも不換紙幣であり法的拘束力を以って通用させられていた。また政府紙幣は償還不要かつ金利不要で債務にならないことから無制限に発行すれば猛烈なインフレーションを発生させる危険性があるため、硬貨と同様に国庫の預金を引当て準備金として発行していた。

上記の背景により大蔵省(現・財務省)により発行されたこれらの小額政府紙幣には、表面に「大蔵大臣」という印章が印刷されている。なお、同様の印章は日本政府発行の軍用手票においても見られるほか、ペーパーレス化以前の日本国債にも同様の印章が印刷されていた。五十銭券(靖国神社)までの紙幣ではその印章の上部に菊花紋章、下部に桐紋が施されていたが、五十銭券(板垣五十銭)の印章のみ菊花紋章及び桐紋の表示が省かれている。また、記番号についてはいずれの券種も通し番号はなく記号のみの表記となっている。
大正小額政府紙幣表面:五十銭券裏面:五十銭券表面:二十銭券裏面:二十銭券表面:十銭券裏面:十銭券

1917年(大正6年)10月30日の勅令第203号「小額紙幣ノ形式」[1]で紙幣の様式が定められており、五十銭券、二十銭券、十銭券の3券種が発行されている。主な仕様は下記の通り[2]

大日本帝國政府紙幣

額面 五拾錢(50銭)、貳拾錢(20銭)、拾錢(10銭)

表面 菊花紋章、発行年

裏面 彩紋模様、偽造罰則文言

印章 〈表面〉大蔵大臣 〈裏面〉なし

銘板 大日本帝國政府印刷局製造

記番号仕様

記番号色 赤色[通し番号なし(組番号のみ)]

記番号構成 〈記号〉組番号:「{」+数字1 - 3桁+「}」 〈番号〉通し番号なし


記年号

大正6年 - 大正11年[五十銭券]

大正6年 - 大正8年[二十銭券]

大正6年 - 大正10年[十銭券]


寸法 [1]

縦65mm、横103mm(縦2寸1分5厘、横3寸4分)[五十銭券]

縦58mm、横92mm(縦1寸9分4厘、横3寸0分4厘)[二十銭券]

縦54mm、横86mm(縦1寸8分、横2寸8分6厘)[十銭券]


製造実績

製造期間 [注 1][2]

1917年(大正6年) - 1922年(大正11年)[五十銭券]

1917年(大正6年) - 1919年(大正8年)[二十銭券]

1917年(大正6年) - 1922年(大正11年)[十銭券]


記号(組番号)範囲 [注 2]

五十銭券

大正6年銘:1 - 40

大正7年銘:41 - 138

大正8年銘:139 - 250

大正9年銘:251 - 343

大正10年銘:344 - 413

大正11年銘:414 - 474


二十銭券

大正6年銘:1 - 10

大正7年銘:11 - 50

大正8年銘:51 - 55


十銭券

大正6年銘:1 - 7

大正7年銘:8 - 132

大正8年銘:133 - 268

大正9年銘:269 - 378

大正10年銘:379 - 469



製造枚数 [3]

683,930,048枚(3億4196万5024円分)[五十銭券]

55,000,048枚(1100万0009円60銭分)[二十銭券]

685,350,048枚(6853万5004円80銭分)[十銭券]



発行開始日

1917年(大正6年)11月8日[五十銭券]・[二十銭券][4][5]

1917年(大正6年)12月6日[十銭券][2][5](告示上:1917年(大正6年)11月8日[注 3]


通用停止日 1948年(昭和23年)8月31日[6]

発行終了

失効券

大正時代まで日本では五十銭、二十銭、十銭の各硬貨銀貨で発行されていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef