小額政府紙幣
[Wikipedia|▼Menu]

小額政府紙幣(しょうがくせいふしへい)とは、20世紀前半に日本で発行された小額の政府紙幣の総称である。
概要

日本では、中央銀行である日本銀行が設立された後には、通貨制度の管理と銀行券の発券は日本銀行が行い、政府が直接的に紙幣を発行することはなかった。一方で、銭単位や厘単位の補助貨幣および硬貨造幣局が製造し政府が発行していた。しかし、戦争などの影響による硬貨用材料の価格高騰や欠乏が原因で金属使用が難しくなると、硬貨の継続発行が困難であることから補助貨幣が紙幣化され小額の政府紙幣として発行された。

第一次世界大戦中から終戦直後にかけて発行されたものとしては五十銭券・二十銭券・十銭券の3種類、第二次世界大戦中から終戦直後にかけて発行されたものとしては五十銭券のみの3種類が存在し、合計6種類が発行された。名目上は硬貨の代替として発行されたが、後述の通り更に小額の紙幣が日本銀行券として発行された状況などもあり、実態としては並行して流通していた日本銀行券と同様の紙幣通貨として特に区別なく使用されていた。

いずれも不換紙幣であり法的拘束力を以って通用させられていた。また政府紙幣は償還不要かつ金利不要で債務にならないことから無制限に発行すれば猛烈なインフレーションを発生させる危険性があるため、硬貨と同様に国庫の預金を引当て準備金として発行していた。

上記の背景により大蔵省(現・財務省)により発行されたこれらの小額政府紙幣には、表面に「大蔵大臣」という印章が印刷されている。なお、同様の印章は日本政府発行の軍用手票においても見られるほか、ペーパーレス化以前の日本国債にも同様の印章が印刷されていた。五十銭券(靖国神社)までの紙幣ではその印章の上部に菊花紋章、下部に桐紋が施されていたが、五十銭券(板垣五十銭)の印章のみ菊花紋章及び桐紋の表示が省かれている。また、記番号についてはいずれの券種も通し番号はなく記号のみの表記となっている。
大正小額政府紙幣表面:五十銭券裏面:五十銭券表面:二十銭券裏面:二十銭券表面:十銭券裏面:十銭券

1917年(大正6年)10月30日の勅令第203号「小額紙幣ノ形式」[1]で紙幣の様式が定められており、五十銭券、二十銭券、十銭券の3券種が発行されている。主な仕様は下記の通り[2]

大日本帝國政府紙幣

額面 五拾錢(50銭)、貳拾錢(20銭)、拾錢(10銭)

表面 菊花紋章、発行年

裏面 彩紋模様、偽造罰則文言

印章 〈表面〉大蔵大臣 〈裏面〉なし

銘板 大日本帝國政府印刷局製造

記番号仕様

記番号色 赤色[通し番号なし(組番号のみ)]

記番号構成 〈記号〉組番号:「{」+数字1 - 3桁+「}」 〈番号〉通し番号なし


記年号

大正6年 - 大正11年[五十銭券]

大正6年 - 大正8年[二十銭券]

大正6年 - 大正10年[十銭券]


寸法 [1]

縦65mm、横103mm(縦2寸1分5厘、横3寸4分)[五十銭券]

縦58mm、横92mm(縦1寸9分4厘、横3寸0分4厘)[二十銭券]

縦54mm、横86mm(縦1寸8分、横2寸8分6厘)[十銭券]


製造実績

製造期間 [注 1][2]

1917年(大正6年) - 1922年(大正11年)[五十銭券]

1917年(大正6年) - 1919年(大正8年)[二十銭券]

1917年(大正6年) - 1922年(大正11年)[十銭券]


記号(組番号)範囲 [注 2]

五十銭券

大正6年銘:1 - 40

大正7年銘:41 - 138

大正8年銘:139 - 250

大正9年銘:251 - 343

大正10年銘:344 - 413

大正11年銘:414 - 474


二十銭券

大正6年銘:1 - 10

大正7年銘:11 - 50

大正8年銘:51 - 55


十銭券

大正6年銘:1 - 7

大正7年銘:8 - 132

大正8年銘:133 - 268

大正9年銘:269 - 378

大正10年銘:379 - 469



製造枚数 [3]

683,930,048枚(3億4196万5024円分)[五十銭券]

55,000,048枚(1100万0009円60銭分)[二十銭券]

685,350,048枚(6853万5004円80銭分)[十銭券]



発行開始日

1917年(大正6年)11月8日[五十銭券]・[二十銭券][4][5]

1917年(大正6年)12月6日[十銭券][2][5](告示上:1917年(大正6年)11月8日[注 3]


通用停止日 1948年(昭和23年)8月31日[6]

発行終了

失効券

大正時代まで日本では五十銭、二十銭、十銭の各硬貨銀貨で発行されていた。しかし第一次世界大戦で日本は欧州戦線から遠く離れていたこともあり戦争特需で大幅な貿易黒字をもたらされた反面、価格高騰による戦時インフレが発生した。そのため価格が急騰し、銀貨の額面を超える価格になったため、銀貨が鋳潰される危機に陥った。当初は、銀貨の発行継続のために銀の含有量を減らした銀貨(八咫烏銀貨)を発行することを検討したが、さらに銀価格が高騰したため、ついに銀貨発行が停止した。銀貨の発行が困難になったことにより、補助貨幣(硬貨)の不足を補う為に小額の政府紙幣が発行された。

図案は明治時代に発行された改造紙幣の低額面のそれを流用したもので、五十銭券と二十銭券はデザインが改造紙幣の同額面のものとそれぞれ似通っている。なお、明治時代の改造紙幣の銭単位の券種は五十銭券と二十銭券のみで十銭券は発行されなかったが、改造紙幣の二十銭券の図案を元にして大正小額政府紙幣の十銭券の図案が作られた[7]

表面中央の菊花紋章の周囲には右側に、左側に、下側に勲章菊花章があしらわれているが、これは流用元の改造紙幣と同様の図柄である。但し、文字の書体や模様の印刷色などが変更され、券面右側の改造紙幣で大蔵卿印に相当する場所に額面金額のアラビア数字が入り、券面左側に大蔵大臣印が入るなど、一部デザインが変更になった。

3券種いずれも、偽造罰則文言は「此紙幣ヲ贋造シ或ハ贋造ト知テ通用スル者ハ國法ニ處スベシ」(現代語訳:この紙幣を偽造し、あるいは偽造と知って使用する者は法律により処罰される)と印刷されている。また、硬貨と同じく発行年が記入されており、記年号は上記の通りである。

透かしは縦線条である[2]

使用色数は、3券種とも表面3色(内訳は主模様1色、地模様1色、印章・記番号1色)、裏面1色となっている[8][2]

名目上硬貨の代用として発行されたことから、各券種とも従前の銀貨と同じく法貨としての強制通用力は10円まで(五十銭紙幣は20枚、二十銭紙幣は50枚、十銭紙幣は100枚)とされた[9]

1919年(大正8年)末の政府紙幣の流通額は1億4530万円であった。発行に際し政府は大戦終結後1年までしか発行できないという制約を取り決めたが、1919年(大正8年)の大戦終結後もしばらくは補助通貨の不足が続いた為に発行継続され、1922年(大正11年)まで政府紙幣が発行された。戦争終結により銀価格が落ち着いた為に銀貨の発行が再開されたものの、十銭硬貨白銅ニッケルの合金)素材に変更され、五十銭硬貨は小型化し(小型鳳凰五十銭銀貨)、二十銭硬貨は発行されなくなった(貨幣法により二十銭銀貨が小型鳳凰五十銭銀貨と同様の図案で小型化されたものが制定されていたが試作のみに終わった)。

小額紙幣整理法により、1948年(昭和23年)8月31日限りで通用禁止[10]
小額政府紙幣 (富士桜)表面裏面


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef