小金義照
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "小金義照" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年12月)
小金義照

小金 義照(こがね よしてる、1898年2月28日 ? 1984年2月11日)は、日本の政治家官僚郵政大臣
来歴・人物

神奈川県足柄上郡酒田村(現・開成町)に、酒造業・小金仁左衛門の四男として生まれる。神奈川県立小田原中学校(現:神奈川県立小田原高等学校)、一高を経て、1922年東京帝国大学法学部を卒業、農商務省に入省する。特許局属[1]商工省鉱山局長、鉄鋼局長、燃料局長官を歴任した。

戦後の1949年第24回衆議院議員総選挙旧神奈川3区から無所属で立候補し当選する(当選同期に佐藤栄作前尾繁三郎橋本龍伍麻生太賀吉小渕光平西村英一橋本登美三郎福永健司塚原俊郎木村俊夫藤枝泉介稲葉修河本敏夫森山欽司有田喜一など)。以後当選8回。自由党に入党し、吉田茂に可愛がられ党政務調査会副会長、国会対策委員長などを務める。保守合同後は宏池会に所属し、自由民主党資金局長、全国組織委員長を歴任するが、商工省の先輩である岸信介、同じ選挙区のライバルである河野一郎らと折り合いが悪かったことが災いし、1950年代後半は「万年大臣候補」と呼ばれ、入閣のチャンスに恵まれなかった。

1960年第2次池田内閣で郵政大臣として入閣する。現在3階以上の建物には必ず1階部分に郵便受けが設置されているが、これは配達員の負担を軽減するため、小金が大臣の時に郵便法改正(1961年)で定められたものである。その後内閣改造で同じ派閥の小坂善太郎外務大臣荒木万寿夫文部大臣が留任したにもかかわらず、小金だけが退任させられたことから領袖池田勇人との関係が悪化し、福田赳夫らの「党風刷新連盟」(のちの清和政策研究会)に移る。1972年落選により政界を引退。1984年2月11日、小田原市の自宅が火災に遭い救出されたが大火傷を負って死去した。享年85。

1970年勲一等瑞宝章受章。

子に元経済企画庁国民生活局長の小金芳弘、義弟に満州国国務院総務庁次長を務めた古海忠之
脚注[脚注の使い方]^ 『日本官僚制総合事典』東京大学出版会、2001年11月発行、230頁

関連項目

吉田13人衆

吉田学校

議会
先代
齋藤憲三 衆議院科学技術振興対策特別委員長
1958年 - 1959年次代
村瀬宣親
先代
野本品吉 衆議院通商産業委員長
1950年 - 1951年次代
大川光三
公職
先代
鈴木善幸 郵政大臣
第16代:1960年 - 1961年次代
迫水久常










衆議院科学技術振興対策特別委員長


有田喜一

菅野和太郎

齋藤憲三

小金義照

村瀬宣親

稲葉修

山口好一

前田正男

寺島隆太郎

前田正男

岡良一

原茂

矢野絢也

沖本泰幸

石田幸四郎

北側義一

渡部一郎

近江巳記夫

石野久男

安井吉典

八木昇

中村重光

山田太郎

岡本富夫

大橋敏雄

瀬野栄次郎










衆議院通商産業委員長 (1950年-1951年)


新設

大野伴睦

小金義照

中村純一

坪川信三

大西禎夫

松浦周太郎

廃止





次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef