小金田村
[Wikipedia|▼Menu]

こがねだむら
小金田村
廃止日1955年1月10日
廃止理由編入
小金田村 →
関市
現在の自治体関市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方東海地方
都道府県岐阜県
武儀郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積11.45 km2.
総人口4,099人
(1955年)
隣接自治体関市山県郡春近村稲葉郡芥見村
小金田村役場
所在地岐阜県武儀郡小金田村小屋名字西屋敷137-1
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度28分51秒 東経136度51分47秒 / 北緯35.48075度 東経136.86294度 / 35.48075; 136.86294座標: 北緯35度28分51秒 東経136度51分47秒 / 北緯35.48075度 東経136.86294度 / 35.48075; 136.86294
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

小金田村(こがねだむら)は、かつて岐阜県武儀郡にあったである。1955年に関市に編入された。

現在の関市南西部に該当し、長良川武儀川津保川今川が合流する地域、および岐阜県百年公園周辺の地域である。近年は宅地造成が進んでいる。
概況

小金田村の名は、旧村名(小屋名、上白金、下白金、山田)から一文字ずつ取った合成地名である。

長良川武儀川津保川、今川が合流する地域である。かつては洪水などの水害が多発していたという。また、今川より西の地域(戸田、側島)は、長良川、今川、津保川に囲まれた島であり、旧山県郡の地域である。

歴史

江戸時代末期、この地域は天領岩村藩領であった。

1889年明治22年)7月1日 - 武儀郡小屋名村、上白金村、下白金村、山田村が合併し、小金田村となる。

1897年(明治30年)4月1日 - 小金田村の一部(字保明組)が分離し、山県郡戸田村側島村稲葉郡芥見村字島崎と合併し、山県郡保戸島村となる。

1950年昭和25年)8月10日 - 山県郡保戸島村を編入する。

1955年(昭和30年)1月10日 - 関市に編入される。

交通機関

名古屋鉄道美濃町線

白金駅小屋名駅赤土坂駅


教育

小金田村立小金田小学校

小金田村立保戸島小学校 (1963年に3校が統合され、現・関市立金竜小学校

小金田中学校 (現・関市立小金田中学校

関連項目

岐阜県の廃止市町村一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6454 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef