小金ヶ嶽
[Wikipedia|▼Menu]

小金ヶ嶽
中央右が小金ヶ嶽の山頂、御嶽から東の眺望
標高725 m
所在地兵庫県丹波篠山市
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度7分36秒 東経135度15分59秒 / 北緯35.12667度 東経135.26639度 / 35.12667; 135.26639座標: 北緯35度7分36秒 東経135度15分59秒 / 北緯35.12667度 東経135.26639度 / 35.12667; 135.26639
山系多紀連山
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}小金ヶ嶽 (兵庫県)兵庫県の地図を表示小金ヶ嶽 (日本)日本の地図を表示

小金ヶ嶽 - 地理院地図

小金ヶ嶽 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

小金ヶ嶽(こがねがたけ)は兵庫県丹波篠山市にある標高725 mの山。主峰御嶽西ヶ嶽の三山とともに多紀連山をなす。
概要

珪岩質の露岩が多く、頂上からは360度の視界が広がる。鎖場もあり多紀連山の中ではもっともアルペン的雰囲気が濃厚。野の群なども見られる。

古来より信仰の山で丹波修験道場の中心となっており、始まりは鎌倉時代から室町時代にかけてといわれる。主峰である御嶽の南側の大岳寺を始めとし、堂が数か所に建ち、小金ヶ嶽頂上には蔵王堂、その南側直下には福泉寺を始めとするいくつかの寺々、また里坊などもかつては存在したと伝えられる。古くは蔵王堂があったところから蔵王ヶ岳と呼ばれた。しかし、隆盛を誇った丹波修験道も室町時代の文明14年(1482年)に大和修験道との勢力争いに敗れ、寺々などことごとく焼失した。「東の覗き」「西の覗き」「不動岩」「愛染窟」などの修験道にちなむ地名が残されている。行は表・裏の二道に分かれており、表は金剛界廻りといい、筱見四十八滝から峰々を経て御嶽頂上の行者堂へ至る。裏は胎蔵界廻りといい、御嶽頂上から西に向かい、西ヶ嶽を経由し養福寺に入り滝の宮で水行をして終わる。

植生は麓から中腹辺りにかけては多くの丹波の山々同様、ヒノキスギなどの人工林からなるが、高度を上げるにつれ独自の植生をあらわし、ツツジシャクナゲ類が多生、イワカガミイワウチワオサシダなどの高山植物も自生する。
ギャラリー

秋から初冬にかけてはしばしば丹波霧に包まれる。

岩稜部

登山道より見る丹波霧

山頂部

山頂標、2009年

おおたわ登山口

関連項目

多紀連山県立自然公園

多紀連山(多紀アルプス)

鍔市ダム

ふるさと兵庫100山

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、小金ヶ嶽に関連するカテゴリがあります。

多紀連山ガイドマップ - 丹波篠山市










ふるさと兵庫100山


久斗山

観音山

三成山

来日岳

三川山

蘇武岳

妙見山

牛ヶ峰山

扇ノ山

法沢山

高竜寺ヶ岳

瀞川山

鉢伏山

氷ノ山

東床尾山

室尾山

御祓山

須留ヶ峰

朝来山

粟賀山

青倉山

行者岳

赤谷山

藤無山

三久安山

三室山

空山

後山

植松山

日名倉山

一山

東山

笠杉山

段ヶ峰

千町ヶ峰

暁晴山

黒尾山

雪彦山

長水山

明神山

七種山

親不知

岩屋山

五台山

三国岳

竜ヶ岳

千ヶ峰

白岩山

妙高山

向山

三尾山

鋸山

三嶽

小金ヶ嶽

石戸山

金山

白髪岳

弥十郎ヶ岳

妙見山

笠形山

白山

西光寺山

鎌倉山

虚空蔵山

三草山

大野山

千丈寺山

大船山

三草山

有馬富士

羽束山

妙見山

大岩岳

大峰山

中山

白旗山

三濃山

大倉山

伊勢山

書写山

増位山

笠松山

紅山

雄鷹台山

天下台山

小富士山

高御位山


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef