小野鎮幸
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「小野和泉」はこの項目へ転送されています。井伊家の家臣については「小野政直」をご覧ください。

政治家の「小野重行」とは別人です。

 凡例小野鎮幸
時代戦国時代 - 江戸時代初期
生誕天文15年3月15日1546年4月15日[1]
死没慶長14年6月23日1609年7月24日[2]
改名乙寿丸[3]→次郎九郎→定幸→次郎三郎→孫十郎→鎮行→鎮幸→宗珊(法名)
別名小野弾介→小野和泉守[4]
戒名華徳院殿真月浄蓮大居士
墓所熊本県熊本市西区花園本妙寺東光院
官位和泉
主君大友義鑑大友宗麟立花道雪宗茂加藤清正
肥後熊本藩
氏族小野氏
父母父:小野鑑幸[5]、母:大友氏
養父:小野信幸[6]
兄弟鎮幸、三郎
戸次親延の娘(立花道雪の養女)
子質幸(ただゆき)、小野五郎、原尻鎮清室、安東連直室、小野鎮矩室
養子:鎮矩(森下釣雲の子、作兵衛)
テンプレートを表示

小野 鎮幸(おの しげゆき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将立花氏加藤氏の家臣。日本槍柱七本・立花四天王の一人に数えられる。また和泉守であることから小野 和泉(おの いずみ)とも呼ばれる。旗印は日の丸[7]。家紋は杏葉紋(追い掛け二つ銀葉)、井裄菊御紋[8]
生涯

豊後国戦国大名大友氏の家臣・小野鑑幸の子として誕生。

由布惟信に推挙されて大友氏の重臣・立花道雪に仕えた[9][10]。生涯で22度の大戦、多数の小戦に参加[注釈 1]して敵将を討ち取るや全身刀や槍、矢、鉄砲による67ヶ所の傷を受け、数々戦功を立て大友氏・立花両家から合計68枚の感状を受けた[1][75][76][77]

家中に由布惟信と共に、道雪から孫子兵法の「奇正相生」を引用しての奇と正の両翼として立花双翼と称揚され、鎮幸は奇の将を任じた[75][76][78]

天正12年(1584年)の沖田畷の戦い龍造寺隆信が討ち死にしたことにより、道雪は高橋紹運や朽網鑑康と共に筑後の支配を回復すべく戦い、道雪配下の備隊大将の1人として同僚の由布惟信らと共に数々の戦功を挙げる[79][80][81]

道雪の歿後、立花家の跡を継ぐ立花宗茂に仕え、天正14年(1586年)8月島津軍と抗戦し、立花山城籠城や高鳥居城攻めなどでも、両足が鉄砲に打たれて傷を負いながらも軍功を立てた[75][82][83][84]

天正15年(1587年筑後国柳川城の城主となった宗茂からは家中で最高の5千石の禄高を賜り、次席家老を務め、蒲池城主となった。9月、肥後国人一揆討伐にも従軍。深謀遠慮の将とも言われ、作戦直前の道への用心深い偵察や山伏忍者の手配[85]、第三陣を率いて敵の襲撃を突破するなどでも殊功を立てた[86]

天正16年(1588年)5月27日、柳川城東南隅の黒門にて、隈部一族の武士名誉を保つように、立花家臣と隈部一族と同じ数の12人(一説は隈部方は精鋭20名)の討手と真剣勝負、放し討ちにした際に、殿として参加した[87][88][89][90][91]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef