小野道風
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例小野道風
小野道風(伝頼寿筆、鎌倉時代、三の丸尚蔵館所蔵)
時代平安時代前期 - 中期
生誕寛平6年(894年[注 1]
死没康保3年12月27日967年2月9日
官位正四位下内蔵頭
主君醍醐天皇朱雀天皇村上天皇冷泉天皇
氏族小野氏
父母父:小野葛絃
兄弟好古、道風
子奉時、長範、奉忠、奉明、公時
特記
事項一説には小野小町の従弟
テンプレートを表示
小野道風公誕生地碑(愛知県春日井市の道風公園)小野道風(鈴木春信画)

小野 道風(おの の みちかぜ/とうふう[注 2])は、平安時代前期から中期にかけての貴族能書家参議小野篁で、大宰大弐・小野葛絃の三男。官位正四位下内蔵頭

それまでの中国的な書風から脱皮して和様書道の基礎を築いた人物と評されている。後に、藤原佐理藤原行成と合わせて「三跡」と称され、その書跡は野跡と呼ばれる。
経歴

小野葛紘が尾張国春日井郡上条(現在の愛知県春日井市松河戸)に滞在中、里女を母に葛紘の三男として生まれたとされる[1]。史実としては確認できない、あくまで伝承の類であるが、江戸時代の18世紀には既にこの説が広まっていた。

醍醐朝延喜5年(905年)には弱冠12歳にして大嘗会屏風の色紙形を書く[2]延喜20年(920年)能書の撰により非蔵人に補されると、翌延喜21年(921年右兵衛少尉に任ぜられる。延長3年(925年少内記となるが、同年に勧修寺で行われた醍醐天皇の生母である皇太后藤原胤子法要において、道風は供養願文の法華経清書役に抜擢される。以後道風の宮廷内における能書活動が活発になっていく[3]。延長4年(926年興福寺の寛建が入唐するにあたって、当時の日本の文士文筆をに対して誇示するために、菅原道真らの漢詩とともに、道風の書いた行書草書各一巻を携行しており[3]、既に日本を代表する能書家になっていた様子が窺われる。のち、醍醐朝では書家として以下の活動がある。

延長5年(927年)2月、大納言藤原清貫の60歳の賀にあたり、小野忠則とともに金銀泥下絵の色紙に『法華経』『薬師経』などを書く[4]

延長5年(927年)12月、円珍に智証大師の諡号が贈られた際、諡号の勅書を浄書(智証大師諡号勅書

延長6年(928年)6月、清涼殿南廂の白壁に唐の名君賢君の徳行を揮毫[5]

延長6年(928年)12月、内裏の屏風六帖に、大江朝綱漢詩を浄書[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef