小野神社_(多摩市)
[Wikipedia|▼Menu]

小野神社

拝殿
所在地東京都多摩市一ノ宮1丁目18-8[1]
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度39分10.81秒 東経139度26分32.18秒 / 北緯35.6530028度 東経139.4422722度 / 35.6530028; 139.4422722
主祭神天下春命[2]
瀬織津比当ス[2]
伊弉諾尊
素盞嗚尊
大己貴大神
瓊々杵尊
彦火火出見尊
倉稲魂命[2]
社格式内社(小)論社
武蔵国一宮
郷社
創建(伝)安寧天皇18年[1]
本殿の様式三間社流造
別名一宮大明神
例祭9月第2日曜日
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}小野神社
テンプレートを表示

小野神社(おのじんじゃ)は、東京都多摩市にある神社式内社論社武蔵国一宮を称する。旧社格郷社
概要

延喜式神名帳』に記載されている式内社武蔵国多磨郡 小野神社」の論社の1つ。論社には他に府中市小野神社がある。多摩川氾濫にともない遷座を繰り返した結果2社になったとも、どちらかが本社でもう一方は分祠であるともいわれる。また、当社は武蔵国の一宮とされた。

社殿、鳥居隋神門賽銭箱神輿などには菊花紋章(十六菊の紋章)が取り付けられている。後北条氏太田道灌らの崇敬を受けて栄えた。江戸時代には一宮大明神と称され、江戸幕府より朱印地15石を寄進されている[3][1]

1880年に神奈川県から、1873年明治6年)12月にさかのぼって、郷社に列格することとなった[4]
祭神

主祭神は以下の8柱。

天下春命

瀬織津比当ス

伊弉諾尊

素盞嗚尊

大己貴大神

瓊々杵尊

彦火火出見尊

倉稲魂命

古くは小野氏祖の天押帯日子命を祀っていたという説がある[5]
式内社「小野神社」の歴史

中世には近在に武蔵国府が存在し、武蔵国一宮であった。武州六大明神[注 1]の一つとされ、これらを祀る武蔵国総社大國魂神社(六所宮)には「一宮」として祀られている。

「小野社」の名が初めて見られる史料として宝亀3年(772年)に作成された太政官符があげられ、「多磨郡□野社(多磨郡小野社を指すと思われる)」の記述がある[注 2][6]

日本三代実録』では元慶8年(884年7月15日、従五位上から正五位上に昇格との記載がある。また、10世紀前半に成立した『延喜式神名帳』では小社として式内社に列している。

吾妻鏡』の治承5年(1181年)4月の記事に『是以武藏國多西郡内吉富并一宮蓮光寺等』とあり「蓮光寺」(多摩市連光寺付近)と共に「一宮」(多摩市一ノ宮付近)の名が記述されており、「一宮」と「蓮光寺」を含めた形で「吉富」(京王線百草園駅 - 中河原駅の一帯)と記述している。

このほか、南北朝期の『神道集』には、小野神社が一宮として記載されている。
境内

本殿

拝殿

随神門

縁結びに御利益があるハート石

摂末社

伊勢神宮内宮 - 祭神:
天照皇大神

伊勢神宮外宮 - 祭神:豊受大神

三嶋神宮 - 祭神:事代主命

八坂神社 - 祭神:須佐之男命

愛宕神社 - 祭神:軻遇突智命

安津神社 - 祭神:日本足彦國押人命

日代神社 - 祭神:大足彦忍代別命

鹿島神社 - 祭神:武甕槌命

子安神社 - 祭神:木花開耶姫命

厳島神社 - 祭神:市杵嶋姫命

方便神社 - 祭神:鹽土老翁命

堰宮神社 - 祭神:水分神

秋葉神社

稲荷神社

文化財

東京都指定有形文化財(彫刻)

指定名称:木像随身倚像 - 昭和50年2月6日に2躯指定。1974年(昭和49年)に、古い方の随身倚像挿首内に「元応元年十月二十九日、奉公人権津師丞源」の銘が、もう一方の随身倚像像内に「寛永五戊辰年三月二十五日相州鎌倉仏師大弍宗慶法印作之」の銘が見つかる。

鎌倉時代末期の元応元年(1319年)制作の随身倚像は、総高74.5cm。因幡法橋応円の作で権律師丞源により奉納された。その後、1628年(寛永5年)に鎌倉仏師大弐宗慶により彩色などの修復が行われる。その際、もう1躯が新調される。新調された1躯は総高52.3cm。どちらも檜材で制作され、胡粉地に彩色が施され、頭部は挿首、玉眼の寄木造りの木像[7]。(小野神社所蔵、非公開 )
年中行事

元旦祭 : 1月1日

節分祭 : 2月節分

初午祭 : 2月初午

祈念祭 : 2月第2日曜日

末社祭 : 4月第1日曜日

六所宮神幸祭 : 5月5日

例大祭 : 9月第2日曜日

新嘗祭 : 11月第2日曜日

除夜祭 : 12月大晦日
[8]

現地情報
所在地


東京都多摩市一ノ宮1丁目18-8

交通アクセス


最寄駅:京王電鉄京王線 聖蹟桜ヶ丘駅 (徒歩約6分)

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 小野神社、二宮神社(東京都あきる野市二宮)、氷川神社さいたま市大宮区高鼻町1丁目)、秩父神社(埼玉県秩父市番場町)、金鑚神社(埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮)、杉山神社横浜市緑区西八朔町)の六社を指すとされる。
^ 記述内容は天平勝宝7歳(755年)の文章から引用されている。

出典^ a b c 東京神社庁.
^ a b c 江戸名所図会, p. 418.
^ 慶安元年(1648年)8月17日一宮村一宮大明神領朱印状写(個人蔵)(パルテノン多摩 & 財団法人多摩市文化振興財団 2005, p. 26)[左記文献に写真掲載]
^ 明治13年(1880年)10月30日社格状(個人蔵)(パルテノン多摩 & 財団法人多摩市文化振興財団 2005, p. 34)[左記文献に写真掲載]
^神名帳考證』。
^ 天理大学附属天理図書館所蔵(パルテノン多摩 & 財団法人多摩市文化振興財団 2005, p. 6)[左記文献に写真掲載]
^ “東京都文化財データーベース”. 東京都教育庁地域教育支援部. 2020年1月23日閲覧。
^ “ ⇒祭礼”. 武蔵國一之宮 小野神社. 2020年1月23日閲覧。

参考文献

『日本歴史地名大系 東京都の地名』(
平凡社) 多摩市小野神社項

パルテノン多摩; 財団法人多摩市文化振興財団 編『武蔵国一之宮 多摩市一ノ宮小野神社の変遷』パルテノン多摩・財団法人多摩市文化振興財団、2005年。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BA71524683。 

“ ⇒小野神社”. 東京神社庁. 2020年7月14日閲覧。

斎藤長秋 編「巻之三 天?之部 一宮大明神社」『江戸名所図会』 2巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、418-420頁。NDLJP:1174144/214。 

関連文献

「一之宮村 一ノ宮明神社」『
新編武蔵風土記稿』 巻ノ98多磨郡ノ10、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763990/16。 

関連項目

小野神社府中市住吉町) - もう1つの式内社論社。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef