小野市
[Wikipedia|▼Menu]

おのし 
小野市
小野市立ひまわりの丘公園


小野市旗
1964年12月1日制定小野市章
1954年12月1日制定

日本
地方近畿地方
都道府県兵庫県
市町村コード28218-9
法人番号8000020282189
面積92.94km2
(境界未定部分あり)
総人口46,369人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度499人/km2
隣接自治体加古川市加西市三木市加東市
市の木ヤナギ
市の花ヒマワリ
他のシンボル-
小野市役所
市長[編集]蓬?務
所在地675-1380
兵庫県小野市中島町531番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度51分28秒 東経134度56分23秒 / 北緯34.85786度 東経134.93981度 / 34.85786; 134.93981座標: 北緯34度51分28秒 東経134度56分23秒 / 北緯34.85786度 東経134.93981度 / 34.85786; 134.93981
市庁舎位置

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト
小野市立ひまわりの丘公園とその周辺(ドローン空撮

小野市(おのし)は、兵庫県の中南部・東播磨のほぼ中心に位置する北播磨県民局に区分されている。北播磨の中心都市である。
概要

地域的には東播磨(東播)、あるいは北播磨(北播)に区分される。天気予報と気象注意報・警報の区分は「兵庫県南部」、「播磨南東部」に属する。兵庫県の県庁所在地である神戸市と播磨地方の中心都市である姫路市という兵庫県下における二大都市のほぼ中間に位置し両市のベッドタウンとしての機能を持っている。このような事から1970年代から1980年代にかけて特に宅地化が進められた。兵庫県で有数の伝統工芸都市として知られ、そろばんの生産地で有名である。東隣の三木市と共に金物で知られ、播州鎌は兵庫県の伝統的工芸品に指定されている[1]。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

小野市の市花ひまわり
ひまわりの丘公園

小野まつり(北播磨最大級の祭り。「おの恋おどり」、5000発の花火が打ち上げられる。) [2]

浄土寺阿弥陀三尊立像(国宝)

金鑵(かなつるべ)城遺跡広場で撮影

夢の森公園から望む小野市の夕景

地理

市域中央部を加古川が南流する。神戸市と姫路市のほぼ中間に位置する。

山:高塚山

河川:加古川東条川・万勝寺川

池:大池

ダム:船木ダム


加古川
市場町で撮影

東条川
古川町で撮影

海抜小野アルプス(紅山)

[3]

海抜高さ
最高地点198.9m[4]
来住町惣山
最低地点27.5m
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML


表示

[3]国土地理院地理情報によると小野市の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは11.80km、南北の長さは11.20kmである。

経緯度極点位置経緯度
東端脇本町・中谷町東経135度02分
西端福甸町東経134度53分
南端樫山町北緯34度48分
北端復井町北緯34度54分

人口


小野市と全国の年齢別人口分布(2005年)小野市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 小野市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

小野市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



面積小野市中心部周辺の空中写真。加古川東岸に市街地が形成されている。1985年撮影の8枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

[3]

2004年1月1日に古川町が大部地区に、久保木町及び高山町が下東条地区に編入された。

地区名面積
小野地区21.25
河合地区15.97
来住地区11.37
市場地区14.97
大部地区8.38
下東条地区21.90

歴史

7世紀末 - 広渡寺が建立される。

1190年?1198年 - 重源により浄土寺が創建される。

1356年 - 金鑵城が築城される。

1783年 - 盛町宗兵衛により握り鋏の生産が開始される(後に日本一の生産量に)。

1913年(大正2年)8月1日 - 播州鉄道(現・JR加古川線)開業。現市域内の5駅も同時に開業。

1937年(昭和12年)3月8日 - 大阪中央電信局小野受信所が運用開始。高さ85mメートルの大鉄塔9基などからなる無線送受信施設[5]

1951年(昭和26年)12月28日 - 神戸電気鉄道(現・神戸電鉄)が電鉄小野(現・小野)まで開業。現在の粟生線の一部。

1952年(昭和27年)4月10日 - 神戸電気鉄道、電鉄小野?粟生間が開業。

1954年(昭和29年)12月1日 - 加東郡小野町河合村来住村市場村大部村下東条村が合併して小野市が発足。同時に「小」を図案化し、「の」で囲ったものを市章として制定し、市歌を制定する。面積は90.95km2 35184人である。 [3][6][7][8][9]

1956年(昭和31年)4月1日 - 加東郡社町の一部(大字久保木・古川)を編入。現在の市域が確定。面積は93.84km2 で36621人である。[10][3]

1959年(昭和34年)12月 - 船木ダムが完成する。[3]

1960年(昭和35年)3月 - 国道175号が小野市内の舗装が完了する。[3]

1961年(昭和36年)6月 - 小野市立小野市民病院が開院する。[3]

1964年(昭和39年)12月1日 - 市旗を制定する。[11]

1966年(昭和41年)7月30日 - 市の花を公募で制定する。[3]

1969年(昭和44年)12月1日 - 市民憲章を制定する。[3]

1973年(昭和48年)2月- アメリカ合衆国リンゼイ市姉妹都市提携を締結。[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef