小野小町
[Wikipedia|▼Menu]



.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

アイドルグループについては「小野小町 (アイドルグループ)」をご覧ください。
小野小町(鈴木春信画)小野小町(『前賢故実菊池容斎画、明治時代)

小野 小町(おの の こまち、生没年不詳)は、平安時代前期9世紀頃の女流歌人六歌仙三十六歌仙女房三十六歌仙の一人。     
人物像岳亭春信による小野小町
出自

系図集『尊卑分脈』によれば小野一族である小野篁息子である出羽郡司小野良真の娘とされている。しかし、小野良真の名は『尊卑分脈』にしか記載が無く、他の史料には全く見当たらない。加えて、数々の資料や諸説から小町の生没年は天長2年(825年) - 昌泰3年(900年)の頃と想定されるが、小野篁の生没年(延暦21年(802年) - 仁寿2年(853年))を考えると篁の孫とするには年代が合わない。ほかに、小野篁自身の娘[1]、あるいは小野滝雄の娘[2]とする説もある。


血縁者として『古今和歌集』には「小町姉(こまちがあね)」、『後撰和歌集』には「小町孫(こまちがまご)」、他の写本には「小町がいとこ」「小町姪(こまちがめい)」という人物がみえるが存在は疑わしい。さらには、仁明天皇更衣(小野吉子、あるいはその妹)で、また文徳天皇清和天皇の頃も仕えていたという説も存在するが、確証は無い。

また、「小町」は本名ではなく、「町」という字があてられているので、後宮に仕える女性だったのではと考えられる。ほぼ同年代の人物に「三条町(紀静子)」「三国町(仁明天皇皇子貞登の母)」が存在する。前述の小町姉が実在するという前提で、出羽国郡司の小野一族の娘で姉妹揃って宮仕えする際に姉は「小野町」と名付けられたのに対し、妹である小町は「年若い方の“町”」という意味で「小野小町」と名付けられたという説もある[3]
生誕地に纏わる伝承

生誕地については、伝承によると現在の秋田県湯沢市小野といわれており、晩年も同地で過ごしたとする地域の言い伝えが残っている。ただし、小野小町の真の生誕地が秋田県湯沢市小野であるかどうかの確証は無く、平安時代初期に出羽国北方での蝦夷反乱で出羽国府城輪柵山形県酒田市)に移しており、その周辺とも考えられる。この他にも京都市山科区とする説、 ⇒滋賀県彦根市小野町とする説、福井県越前市とする説[要出典]、福島県小野町とする説[4]熊本県熊本市北区植木町小野とする説[5]神奈川県厚木市小野とする説[6]など、生誕伝説のある地域は全国に点在しており、数多くの異説がある。東北地方に伝わるものはおそらく『古今和歌集』の歌人目録中の「出羽郡司娘」という記述によると思われるが、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}それも小野小町の神秘性を高めるために当時の日本の最果ての地の生まれという設定にしたと考えられてもいて、この伝説の裏付けにはなりにくい[要出典]。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef