小野啓一
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

小野 啓一(おの けいいち、1965年昭和40年〉12月3日[1] - )は、日本外交官外務省大臣官房地球規模課題審議官外務省経済局長を経て、外務審議官(経済担当)。
人物

茨城県取手市出身。開成高等学校を経て、1988年東京大学法学部卒業、外務省入省[2]。妻は同期の小野日子[3]

2003年外務省大臣官房会計課首席事務官[4]。2006年外務省北米局日米安全保障条約課企画官[4]。2008年外務省アジア大洋州局南部アジア部南東アジア第一課長[4]

2010年から外務省アジア大洋州局北東アジア課長を務め[4]、任期は異例の5年超となった。2015年には国家安全保障局への異動も検討されたが、結局外務省大臣官房総務課長に就任し[5]、総務課長在職中、岸田外務大臣を囲む外務省開成会で司会を務めた[6][7]。2016年外務省北米局参事官

2017年から妻や長男とともにジャカルタに赴任し、在インドネシア日本大使館公使(次席)。2019年から長男はシンガポールに在住[8]。2020年外務省大臣官房地球規模課題審議官(大使)、北海道大学公共政策学連携研究部・教育部フェロー霞が関フェロー)[9]。2022年外務省経済局[10]。同年外務審議官(経済担当)[11]
同期

達増拓也(07年岩手県知事

青木豊(23年アルメニア大使)

岩ア一郎(09年一橋大学経済研究所教授

一方井克哉(22年ニジェール兼轄、 21年コートジボワール大使(トーゴ兼轄))

内川昭彦(23年モントリオール総領事)

宇山秀樹(22年デンマーク大使・20年欧州局長)

岡田健一(21年香港総領事)

小野日子(24年ハンガリー大使・22年外務報道官・21年外務省経済局長・内閣広報官

赤松武(22年国際民間航空機関代表部大使)

海部篤(23年ウィーン代表部大使・21年軍縮不拡散・科学部長・20年儀典長

小泉勉(24年ラオス大使、22年中華人民共和国大使館特命全権公使、20年外務省研修所長)

小林賢一(24年・特命全権大使(国際貿易・経済担当)・21年ラオス大使)

佐々山拓也(24年ウガンダ大使・20年トロント総領事)

鈴木光太郎(22年ボストン総領事・20年イラク大使)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef