小里川ダム
[Wikipedia|▼Menu]

小里川ダム

左岸所在地岐阜県瑞浪市陶町水上
右岸所在地岐阜県恵那市山岡町田代
位置.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度19分42秒 東経137度18分10秒 / 北緯35.32833度 東経137.30278度 / 35.32833; 137.30278
河川庄内川水系小里川
ダム湖おりがわ湖
ダム諸元
ダム型式重力式コンクリートダム
堤高114.0 m
堤頂長331.3 m
堤体積750,000
流域面積55.0 km²
湛水面積55.0 ha
総貯水容量15,100,000 m³
有効貯水容量12,900,000 m³
利用目的洪水調節不特定利水発電
事業主体国土交通省中部地方整備局
電気事業者中部電力
発電所名
(認可出力)小里川発電所 (1,800kW)
施工業者佐藤工業前田建設工業大日本土木
着手年/竣工年1979年/2004年
出典[1]
テンプレートを表示
下流を望む小里川ダムとおりがわ湖

小里川ダム(おりがわダム)は、岐阜県瑞浪市と岐阜県恵那市にまたがる、一級河川庄内川支流の小里川に建設されたダムである。

国土交通省中部地方整備局が管理を行う国土交通省直轄ダムで、高さ114.0メートル重力式コンクリートダムである。

洪水調節・環境維持・発電などを目的とした特定多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖はおりがわ湖と命名されている。
沿革

小里川は天瀑山(標高777m)を水源とする庄内川の支流の一つであり、大正時代より3箇所の水力発電所が設置されていた。

小里川は氾濫が多く、被害を防ぐためにダムが計画され、1969年昭和44年)より予備調査が行われた。その後、1972年(昭和47年)の集中豪雨では恵那郡山岡町(現・恵那市)、瑞浪市といった小里川、庄内川一帯は大きな被害を受けている[2]そのような中で、小里川のみではなく、都市河川化した庄内川流域(名古屋市瀬戸市春日井市多治見市土岐市など)の浸水被害を防ぐため、1975年(昭和50年)に正式に事業化される。

1979年(昭和54年)に着工。2004年平成16年)3月31日に竣工する。
その他

地域に開かれたダムに指定されている。小里川ダム管理所には資料室「小里川ダムふれあい館」がある他、ダムの内部を一般に開放しており、ダム堤体内部を見学することも可能である。

ダム周辺は「ふれあい館・ダム右岸部地区」「原石山地区」「モダンパーク地区」「ダム左岸部地区」として整備されており、ウォーキングコースもある。

ダム近くにある道の駅おばあちゃん市・山岡には、小里川発電所の完成により廃止された水力発電所に使用されていた石造アーチ橋「興運橋」が移設保存されている。

ダム建設のため、岐阜県道33号瑞浪上矢作線が水没することになり、ダム湖の右岸に新道が開通している。
脚注^ 所在地、湛水面積については ⇒小里川ダムデータ[上・下流面図、標準断面図、貯水池容量配分図、諸元](右岸については ⇒現在の住所に訂正、湛水面積については単位をヘクタールに訂正)、発電所については ⇒水力発電所データベース、竣工年については ⇒写真で見る小里川ダム工事史、その他については ⇒ダム便覧による。(2010年5月7日閲覧)
^ この集中豪雨により、東濃鉄道駄知線土岐市駅 - 神明口駅間の土岐川鉄橋が流失し、その後復旧すること無く廃線となっている。

関連項目

ダム

日本のダム - 日本のダム一覧

多目的ダム - 日本の多目的ダム一覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef