小部_(パーリ)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}パーリ仏典 > 経蔵 (パーリ) > 小部 (パーリ)

小部(しょうぶ、: Khuddaka Nik?ya, クッダカ・ニカーヤ)とは、仏教パーリ仏典経蔵を構成する「五部」(: Panca Nik?ya, パンチャ・ニカーヤ)の内の、第5番目(最後)の「部」(nik?ya, ニカーヤ)のこと。 KNと略称する。

他の「部」(nik?ya, ニカーヤ)に振り分けることができない特異な経典をまとめた「残余」の領域である。冒頭の『小誦経』(しょうじゅきょう、Khuddaka-p??ha, クッダカ・パータ)に因んで、「小部」(しょうぶ、Khuddaka Nik?ya, クッダカ・ニカーヤ)と名付けられている。

名前とは裏腹に、文量は決して小さいわけではなく、むしろ『本生経』(ジャータカ)や『譬喩経』(Apad?na, アパダーナ)を中心に、膨大な文量を誇り、「五部」(Panca Nik?ya, パンチャ・ニカーヤ)の中でも圧倒的に多い。例えば、大蔵出版の『南伝大蔵経』では、「長部」が全3巻、「中部」が全4巻、「相応部」が全6巻、「増支部」が全7巻なのに対して、「小部」には全22巻[1]を費やしている。
構成

以下の18経で構成されるが、下の3つは蔵外扱いになることも多い[2]

1. 『小誦経』(しょうじゅきょう、Khuddaka-p??ha, クッダカ・パータ)

2. 『法句経』(ほっくぎょう、Dhammapada, ダンマパダ

3. 『自説経』(じせつきょう、Ud?na, ウダーナ)

4. 『如是語経』(にょぜごきょう、Itivuttaka, イティヴッタカ)

5. 『経集』(きょうしゅう、Sutta-nip?ta, スッタニパータ

6. 『天宮事経』(てんぐうじきょう、Vim?na-vatthu, ヴィマーナヴァットゥ)

7. 『餓鬼事経』(がきじきょう、Peta-vatthu, ペータヴァットゥ)

8. 『長老偈経』(ちょうろうげきょう、Thera-g?th?, テーラガーター

9. 『長老尼偈経』(ちょうろうにげきょう、Ther?-g?th?, テーリーガーター

10. 『譬喩経』(ひゆきょう、Apad?na, アパダーナ)

11. 『仏種姓経』(ぶっしゅしょうきょう、Buddha-va?sa, ブッダ・ヴァンサ)

12. 『所行蔵経』(しょぎょうぞうきょう、Cariy?-pi?aka, チャリヤー・ピタカ)

13. 『本生経』(ほんしょうきょう、J?taka, ジャータカ

14. 『義釈』(ぎしゃく、Niddesa, ニッデーサ)

14-1. 『大義釈』(だいぎしゃく、Mah?-niddesa, マハー・ニッデーサ)

14-2. 『小義釈』(しょうぎしゃく、C??a-niddesa, チューラ・ニッデーサ)


15. 『無礙解道』(むげげどう、Pa?isambhid?-magga, パティサンビダー・マッガ)

---

16. 『導論』(どうろん、 Nettipakara?a, ネッティパカラナ)

17. 『蔵釈』(ぞうしゃく、Pe?akopadesa, ペータコーパデーサ)

18. 『弥蘭王問経』(みらんおうもんきょう、Milinda-panha, ミリンダ・パンハ, 「ミリンダ王の問い」)

日本語訳
全訳

『南伝大蔵経・経蔵・小部経典1-22』(23-44巻)
大蔵出版

『南伝大蔵経・蔵外』59巻「弥蘭王問経


『小部経典』 全10巻、正田大観、Evolving/Kindle 2015年

部分訳

ダンマパダ(法句経)

『ブッダの真理のことば・感興のことば』
中村元岩波文庫

スッタニパータ(経集)

『ブッダのことば―スッタニパータ』中村元訳 岩波文庫

『スッタニパータ [釈尊のことば] 全現代語訳』 荒牧典俊・本庄良文・榎本文雄、講談社学術文庫 2015年

ヴィマーナヴァットゥ(天宮事経)

『天宮事経』藤本晃サンガ 2017年

ペータヴァットゥ(餓鬼事経)

『死者たちの物語―『餓鬼事経』和訳と解説』 藤本晃国書刊行会 2007年

『初期仏教経典 現代語訳と解説―餓鬼事経―死者たちの物語』 サンガ 2016年

テーラガーター(長老偈経)

『仏弟子の告白―テーラガーター』中村元訳 岩波文庫

テーリーガーター(長老尼偈経)

『尼僧の告白―テーリーガーター』中村元訳 岩波文庫

ジャータカ(本生経)

『ジャータカ全集』(全10巻)中村元監修 春秋社

ミリンダパンハ(弥蘭陀王問経)

『世界の名著〈1〉バラモン教典, 原始仏典 』中央公論社

『ミリンダ王の問い―インドとギリシアの対決』中村元・早島鏡正東洋文庫

『新訳 ミリンダ王の問い : ギリシア人国王とインド人仏教僧との対論』 宮元啓一花伝社 2022年

脚注^ 「蔵外」扱いの『弥蘭王問経』(ミリンダパンハ, 「ミリンダ王の問い」)を除いた量。
^ WEB南伝大蔵経目録 (PDF) p27

関連項目

パーリ語経典

外部リンク

The Pali Tipitaka - Tipitaka.org --- 第6結集本のパーリ語原文を、様々な文字で読める
(Tipi?aka (Roman) > Tipi?aka (M?la) > Suttapi?aka > Khuddakanik?ya)

Khuddaka Nikaya - Access to Insight --- 英訳

Suttacentral Suttacentral 様々な言語訳が読める総合的な三蔵に関するサイト










パーリ語仏典(Pali Canon/Tipitaka)

律蔵(Vinaya Pitaka)
経分別
(Sutta-vibhanga)

大分別
(Mah?-vibhanga)

1.波羅夷

2.僧残法

3.不定法

4.捨堕法

5.波逸提法

6.提舎尼法

7.衆学法

8.滅諍法

比丘尼分別
(Bhikkhuni-vibhanga)

1.波羅夷

2.僧残法

3.捨堕法

4.波逸提法

5.提舎尼法

6.衆学法

7.滅諍法


?度
(Khandhaka)

大品
(Mah?-vagga)

1.大?度

2.薩?度

3.入雨安居?度

4.自恣?度

5.皮革?度

6.薬?度

7.迦?那衣?度

8.衣?度

9.瞻波?度

10.拘?弥?度

小品
(Culla-vagga)

1.羯磨?度

2.別住?度

3.集?度

4.滅諍?度

5.小事?度

6.臥坐具?度

7.破僧?度

8.儀法?度

9.遮説戒?度

10.比丘尼?度

11.五百結集?度

12.七百結集?度


附随
(Pariv?ra)


1.大分別

2.比丘尼分別

3.等起摂頌

4.滅諍分解

5.問?度章

6.増一法

7.布薩初中後解答章・制戒義利論

8.伽陀集

9.諍事分解

10.別伽陀集

11.呵責品

12.小諍

13.大諍

14.迦?那衣分解

15.優波離問五法

16.等起

17.第二伽陀集

18.発汗偈

19.五品

経蔵(Sutta Pitaka)
長部


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef