小谷場
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 埼玉県 > 川口市 > 小谷場

小谷場
大字
小谷場稲荷神社
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}小谷場小谷場の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度50分35.19秒 東経139度40分51.49秒 / 北緯35.8431083度 東経139.6809694度 / 35.8431083; 139.6809694
日本
都道府県 埼玉県
市町村 川口市
地区芝地区
面積[1]
 ? 合計0.517 km2
人口(2018年(平成30年)3月1日現在)[1]
 ? 合計4,439人
 ? 密度8,600人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号333-0857[2]
市外局番048 (川口MA)[3]
ナンバープレート川口

小谷場(こやば)は、埼玉県川口市大字郵便番号は333-0857[2]
地理

川口市の北部の大宮台地の南端に位置する[4]。地内に伊刈の飛地が複数存在する。同市の最西端の町であり、さいたま市には関係した大谷場という地名もある(かつては隣接していたが住居表示実施により南浦和が成立し隣接しなくなった)。地内に県旧跡の小谷場貝塚がある[4]
地価

住宅地の地価は、2022年令和4年)1月1日公示地価によれば、小谷場字台1045番9の地点で25万6000円/m2となっている[5]
歴史

もとは江戸期より存在した足立郡浦和領に属する小谷場村で、古くは芝郷高鼻荘に属していたと云う[4]旗本知行地で寛永年間以前は付近は谷場村と見いだせ、大谷場村とともにひとつの谷場村であったと考えられている[4]
沿革

1871年明治4年)11月13日 - 第1次府県統合により埼玉県の管轄となる。

1879年(明治12年)3月17日 - 郡区町村編制法により成立した北足立郡に属す。郡役所は浦和宿に設置。

1883年(明治16年)7月28日 - 地内に日本鉄道の第一区(現東北本線)が開業する。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により芝村、小谷場村、伊刈村、柳崎村の四箇村が合併し、芝村成立。芝村の大字小谷場となる。

1918年大正7年)5月15日 - 地内に小谷場信号所が開業する。

1921年(大正10年)10月1日 - 小谷場信号所が廃止される。

1940年昭和15年)4月1日 - 芝村が鳩ヶ谷町(1950年に再分離)、神根村、新郷村と共に川口市に編入される。川口市の大字となり現在に至る。地区南部は住居表示実施により新たな町名となっている部分も多い。

1986年(昭和61年) - 大字小谷場の一部から芝西二丁目の一部、芝塚原一丁目の一部が成立[6]

旧住所(大字小谷場)現在
156?175番地芝塚原1丁目13?18番地
325、326番地芝西2丁目20番地の一部

世帯数と人口

2018年(平成30年)3月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字世帯数人口
小谷場2,150世帯4,439人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[7]

番地小学校中学校
1?3番地、5?10番地、12?20番地、26?32番地、35?78番地
100番地、103?105番地、112?113番地、122?123番地
129?130番地、133?141番地、176番地、182?183番地
189番地、217?281番地、284?318番地、320?9999番地川口市立芝西小学校川口市立小谷場中学校
4番地、11番地、21?25番地、33?34番地、79?99番地
101?102番地、106?111番地、114?121番地、124?128番地
131?132番地、142?175番地、177?181番地、184?188番地
190?216番地、282?283番地、319番地川口市立芝西中学校

交通
道路

東京外環自動車道

国道298号

施設

川口市立小谷場中学校

川口市役所 芝西公民館

川口市立芝西保育所(芝西公民館の敷地内)


芝みずほ幼稚園

川口小谷場郵便局

小谷場公園

小谷場町会会館

小谷場稲荷神社

小谷場阿弥陀堂

脚注[脚注の使い方]^ a b c “かわぐちの人口第5表町丁字別人口”. 川口市 (2018年3月8日). 2018年3月22日閲覧。
^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月22日閲覧。
^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年3月22日閲覧。
^ a b c d 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 388頁。
^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 増補6-7頁。
^ “住所から基本学区の学校を探す”. 川口市 (2008年2月28日). 2018年3月22日閲覧。

参考文献

「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県(増補版)』角川書店、1980年7月8日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4040011104。 

関連文献

「小谷場村」『
新編武蔵風土記稿』 巻ノ142足立郡ノ8、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763998/45。 

関連項目

埼玉県第2区

新堀 (川口市) - 同市最東端の町・字

外部リンク

川口市ホームページ










川口市
中央地区

金山町

川口

幸町

栄町

舟戸町

本町

横曽根地区

荒川町

飯塚

飯原町

西川口

仲町

並木

並木元町

原町

緑町

南町

宮町

青木地区

青木

上青木

上青木町

上青木西

中青木

西青木

本前川

前上町

前川

前川町

南前川

南平地区

朝日

新井町

河原町

末広

東領家

元郷

弥平

領家

新郷地区

赤井

江戸

江戸袋

大竹

新堀

新堀町

榛松

蓮沼

東貝塚

東本郷

本蓮

前野宿



神根地区

赤芝新田

赤山

新井宿

安行領在家

安行領根岸

石神

木曽呂

北園町

一部


源左衛門新田


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef