小谷剛
[Wikipedia|▼Menu]

小谷 剛
(こたに つよし)
修道社『芥川賞作品集』(1956)より
誕生 (1924-09-11) 1924年9月11日
京都府京都市
死没 (1991-08-29) 1991年8月29日(66歳没)
職業小説家産婦人科医
言語日本語
国籍 日本
最終学歴名古屋帝国大学附属医学専門部
活動期間1949年 - 1991年
ジャンル小説
代表作『確証』
主な受賞歴芥川龍之介賞
テンプレートを表示

小谷 剛(こたに つよし、1924年9月11日?1991年8月29日)は、医師作家

京都市生まれ、愛知県名古屋市育ち。旧制東海中学名古屋帝国大学附属医学専門部卒業。

名古屋市中川区産婦人科医院を開業、同人雑誌『作家』を主宰する。1949年上半期、「確証」で戦後復活した最初の芥川賞を受賞する。医師として活動しながら『作家』の刊行を続け、後進を育成した。

小谷の死去後、『作家』は1992年1月号をもって月刊誌としての刊行を終了。後継誌として『季刊作家』が創刊された[1]
著書

『確証』改造社, 1949

『空中索道』改造社, 1950

『学生心中』豊文社, 1954

『翼なき天使』大日本雄弁会講談社, 1955

『医師と女』鱒書房(コバルト新書) 1955

『花はまた咲く』住吉書店 1956

『検診台 随筆』鱒書房 1956

『培地』春陽堂書店 1958

『青春の罪状』文芸評論新社, 1959

『婦人科医のカルテ』東京中日新聞出版局, 1963

『非行』学習研究社(芥川賞作家シリーズ) 1964

『虎』作家社, 1972

『不断煩悩』作家社 1973

『火刑の海』檸檬社 1980

『『作家』・芥川賞・おんな 戦後文化史の傍証』中日新聞本社, 1981

『鼠の天寿』有朋舎, 1983

『冬咲き模様』作家社, 1984

『女性のための文章作法』講談社, 1984

『男と女の性楽講座 憂うべき性常識のあやまり』講談社, 1985

『連獅子』作家社 1989

脚注^ 全国同人雑誌協会から表彰 稲沢拠点「季刊作家」と小説「枯野」、中日新聞、2023年8月30日。

参考文献

作家・小谷剛と『作家』 戸田鎮子 中日出版社, 1999

外部リンク

『作家【全号まとめ】
』 - 国立国会図書館デジタルコレクション(デジタル化資料送信サービス限定公開)










 第21回芥川龍之介賞

 1930年代 - 1950年代(第1回 - 第42回)
1930年代

第1回
石川達三蒼氓

第2回 該当作品なし

第3回 小田嶽夫「城外」/鶴田知也コシャマイン記

第4回 石川淳普賢」/冨澤有爲男「地中海」

第5回 尾崎一雄「暢気眼鏡」他

第6回 火野葦平糞尿譚

第7回 中山義秀「厚物咲」

第8回 中里恒子「乗合馬車」他

第9回 半田義之「鶏騒動」、長谷健「あさくさの子供」

第10回 寒川光太郎「密獵者」

1940年代

第11回 高木卓「歌と門の盾」

第12回 櫻田常久「平賀源内」

第13回 多田裕計「長江デルタ」

第14回 芝木好子「青果の市」

第15回 該当作品なし

第16回 倉光俊夫「連絡員」

第17回 石塚喜久三「纏足の頃」

第18回 東野邊薫「和紙」

第19回 八木義徳「劉廣福」/小尾十三「登攀」

第20回 清水基吉「雁立」

第21回 由起しげ子「本の話」/小谷剛「確証」

第22回 井上靖闘牛」「猟銃

1950年代

第23回 辻亮一異邦人

第24回 該当作品なし

第25回 安部公房壁 S・カルマ氏の犯罪」/石川利光「春の草」他

第26回 堀田善衛「広場の孤独」「漢奸」他

第27回 該当作品なし

第28回 五味康祐「喪神」/松本清張或る『小倉日記』伝

第29回 安岡章太郎「悪い仲間・陰気な愉しみ」

第30回 該当作品なし

第31回 吉行淳之介驟雨」他

第32回 小島信夫アメリカン・スクール」、庄野潤三プールサイド小景


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef